花が散った桜の下
時間があるとき外に出て空気を吸えば少しはコロナ禍でのストレス解消にもなる

鴨川の桜の花はすっかり散ってしまったが木陰で屋外ランチをする人は多い
コロナでなくても屋外で地べたに座ってお弁当などをして過ごすのは気持ちいい季節
寝転がって天井の葉桜を眺めながらこれが塩漬けされて桜餅を包むのかと考えたり
京都人としてはやっぱり関西風のもち米の粒々触感の桜餅の方が好きだなと考えたり
桜の葉っぱから食後のデザートに意識が移る
たわいもないことを考えているうちに眠りに誘われる、それもよし
ヽ( ´O`)ゞ
スポンサーサイト
散るのも潔し
日曜日は雨が降り例年より早く咲いた桜は散り始め早くも緑の葉が顔を出している

桜のトンネルの伏見・宇治川派流は水面に花びらのじゅうたんが揺らめいている
今年の春も昨年同様室内にこもることが多かったが暖かくなって外に飛び出した
町をピンクに染めた季節が終わるのは寂しいが目に眩しい蒼い季節がすぐやってくる
目にも心にもやさしい自然のもつ癒し効果をコロナ禍で感じる
(^∇^)ノ
美しい風景の癒し効果
昨日の京都は雲一つない青空の下、最高気温23.5度と5月中旬の暖かさだった

鴨川沿いの桜の下でお昼をした後、黒谷の宗忠神社、真如堂などを自転車で回った
桜は少ないが訪れる人も少なくゆっくりひと息つけてのんびり過ごせるのもいい
岡崎、円山公園まで下ってくると多くの人がこの陽気と満開の桜を楽しんでいた
円山公園は例年と違い屋台の出店はなく酒盛りはなく皆美しい桜を写真に収めていた
変に騒いだり焼き物の煙を蔓延させないのもいいもので毎年これでもいいかも
自分も含めコロナ禍で疲れた人々が美しい桜の風景に少しは癒された気がする
(* ´ ▽ ` *)
疲れをいやしてくれるのはやっぱり・・・
町なかでも山や川があると体や心が休まり安心できます

京都・鴨川デルタのボケ(木瓜)の花は今がいい季節です
鴨川沿いはほっと息がつける憩いの場であり学生や勤め人や近所の人が集まる
楽器や応援の練習する人、ダンスする人、読書する人、野鳥観察の人、水遊びする人
そして自分のようにランチしてカモの群れやサギを眺めてボーっと過ごす者など
仕事と外出自粛疲れと睡眠不足とポカポカ陽気のせいで瞼が重くなる、それがいい
/(^o^)
つぼみふくらむ
今年は暖かく一昨日広島で平年より16日早い桜の開花宣言が全国トップで出された

京都も気温の高い日が続き近所の山科川沿いの堤防はつぼみが膨らんできている
昨日は昼からしとしと雨が降り始め室内にいると肌寒く感じられた
週末は天気が悪いが週が明けると20度近くまで気温が上がるとのこと
来週の中には見ごろとなりそうです
今年もコロナ禍で身近な花を見つけるの楽しみになりそうです
o(^▽^)o
ムクドリ群れる
夕方の電線が騒がしい

こっちの電線と向こうの電線を何度も往復している
集団でねぐらを探していて鳴くとこで情報交換していると聞いたことがある
密です!密です!大声です!
ヾ(((o^Θ^o)))ノ"彡~~~
心がなごむ
昨日は一日暖かでポカポカ陽気だった

近くの池では家族なのか水鳥が仲良く隊列を組んで進む様子につい口元が緩む
ここ最近、睡眠がとれていないせいもあって、この陽気にあくびが出てしまう
何気ない日常の風景に癒される
ヽ( ´O`)ゞ~~
今年何度となく歩いた道
きのう朝の雨は少しは湿り気をもたらしたがその雨も上がり夕方御陵さんを歩いた

早くなった日暮れとともにカラスの大群が月に照らされ飛び交っている
今年は外出自粛もあって運動不足解消のため近所のこの散歩道をよく歩いた
夏場は昼間の暑さを避けて早朝に歩いたが最近休んでいるうちに季節も変わった
天気予報では年末から正月にかけて数年に一度の寒波がやってくると言っていた
久しぶりに汗を流したせいか疲れがどっと出て早々に折り返し家路を急いだ
ウイルスに打ち勝つための運動が裏目に出て医者に迷惑かけるわけにはいかない
p(*^-^*)q
自然界の命が廻る
御陵さんの杜を散歩しているとカサカサっと音がする

動物か虫かと立ち止まって耳を澄ますとドングリが枯れ葉の上に落ちたのだとわかる
木の実は冬に地面に落ち動物の餌になるか土に還って何年か後に再生する
子どものころ、シイだったかロケット型の実を削って笛にして遊んだのを思い出す
命の周期を感じるとともに自分も一つ歳をとり子ども時代が遠くの思い出になる
(*´~`*)
外に出て日を浴び秋の色を楽しむ
きのうの京都は雲一つない青空が広がり暖かかった

秋は樹木の色のみならず地面さえ秋色に変化させる演出をする
今年は急に寒くなり秋らしい秋はないかと思っていたが寒さが少し和らいだ
いい陽気の下、日光を浴びての散歩は気持ちいい
ウイルス感染予防に重要な免疫機能を調整する働きがビタミンDにあると言われている
食品から摂取できるが適度に日光を浴びることでも効果がある
感染予防で巣ごもり生活になってしまいがちだが悪循環に陥らないよう気をつけたい
(´・Д・)」
| Reset ( ↑ ) |
Older >>