巨大メカロボのようでいかつい
大阪の新駅
神戸にあるガリバートンネル
感動再び
職人技がちりばめられた豪華な城
和歌山南紀白浜の海に面した静かな町にひときわ目立つ無国籍の城が佇んでいる

実は城でもテーマパークでもなく1991年バブル絶頂期に開業した豪華なホテル・ホテル川久
中国紫禁城と同じ老中黄の瑠璃瓦、英国製煉瓦、左官による大理石調の柱、モザイクタイルなど
世界各国から職人、アーティストが集められ総工費400億円かけて建てられた
しかし後に経営破綻、2020年6月宿泊施設を備えた 川久ミュージアム としてオープンした
平山郁夫、横山大観、シャガール、ダリなどのオーナーのコレクション絵画を間近に見れる
建築は村野藤吾賞を受賞していて、建物自体がアート作品となっている
(*^_^*)

実は城でもテーマパークでもなく1991年バブル絶頂期に開業した豪華なホテル・ホテル川久
中国紫禁城と同じ老中黄の瑠璃瓦、英国製煉瓦、左官による大理石調の柱、モザイクタイルなど
世界各国から職人、アーティストが集められ総工費400億円かけて建てられた
しかし後に経営破綻、2020年6月宿泊施設を備えた 川久ミュージアム としてオープンした
平山郁夫、横山大観、シャガール、ダリなどのオーナーのコレクション絵画を間近に見れる
建築は村野藤吾賞を受賞していて、建物自体がアート作品となっている
(*^_^*)
開かれた美術館
伏見に残る旧陸軍の建物
本物とは違っても
阪神電車に乗っていると尼崎駅近くで見える真新しい城が気になっていて駅を下りた

明治時代に廃城となった尼崎城が 2018(平成30)年に鉄筋コンクリート造で再建された
阪神尼崎駅から近く図書館に隣接し周囲は公園として整備されている
新たな城が建つ場所や建物の形状が史実と異なることに反対意見もあったらしい
わが町伏見にも秀吉の伏見城の模造の城・伏見桃山城が遊園地の施設として建って58年経つ
史実とは場所も形も違う鉄筋コンクリート製だが地元民には愛着がある建物になっている
時間が経てばたとえ本来の城を忠実に写していなくても町のシンボルになり愛されもする
(^∇^)ノ

明治時代に廃城となった尼崎城が 2018(平成30)年に鉄筋コンクリート造で再建された
阪神尼崎駅から近く図書館に隣接し周囲は公園として整備されている
新たな城が建つ場所や建物の形状が史実と異なることに反対意見もあったらしい
わが町伏見にも秀吉の伏見城の模造の城・伏見桃山城が遊園地の施設として建って58年経つ
史実とは場所も形も違う鉄筋コンクリート製だが地元民には愛着がある建物になっている
時間が経てばたとえ本来の城を忠実に写していなくても町のシンボルになり愛されもする
(^∇^)ノ
ビルに隠れていた教会
昨日の京都は昼過ぎには気温が下がってきて風が強く冷え込みいよいよ冬の到来を感じた

三条河原町通りに建っていたホテルが解体され奥にあったカトリック河原町教会が姿を現した
ホテルは建て替えのため解体撤去され風通しがよくなり視界をさえぎるものがない
通りからビルの奥にちらっと見えていた教会のダイナミックな形態の全貌が見れる
窮屈さから解放されようやく息をつき天に向かって伸びをしているみたい
新しく建つ予定の9階建てホテルと教会とのつながりは気になるところ
前面に建物が建てば通りから隠れることになるかもしれない今しか見れない風景
(*´v`)/

三条河原町通りに建っていたホテルが解体され奥にあったカトリック河原町教会が姿を現した
ホテルは建て替えのため解体撤去され風通しがよくなり視界をさえぎるものがない
通りからビルの奥にちらっと見えていた教会のダイナミックな形態の全貌が見れる
窮屈さから解放されようやく息をつき天に向かって伸びをしているみたい
新しく建つ予定の9階建てホテルと教会とのつながりは気になるところ
前面に建物が建てば通りから隠れることになるかもしれない今しか見れない風景
(*´v`)/