fc2ブログ

なにわの味を求めて人集まる

10月の訪日外国人客数は251万6500人、コロナ前2019年の同じ月の人数を初めて上回った

道頓堀2311
大阪ミナミ道頓堀辺りは通常の平日でもイベント会場みたいに混み合い賑わっている

京都でもいえるが、最近は欧米や東南アジアの人をよく見かけるが中国人は以前ほど多くない
福島第一原子力発電所の処理水放出を巡る問題や自国の経済減速の影響があるかもしれない
修学旅行らしき学生さんは、ようやくコロナの影響を受けずに来れるようになったみたい
ラーメン店、たこ焼き屋、お好み焼き屋の他、かに料理専門店のかにまんなどに行列が見られる

さすがは食い道楽の街、大阪!
v(o゚∀゚o)v
スポンサーサイト



地方に分散するインバウンド客

有名観光地でもない地元伏見の明治天皇陵や桃山城、商店街で外国人観光客を最近よく見かける

錦市場2310
観光化し買い食いできる店が増えた錦市場は外国人で連日満員、地元の人が来にくくなっている

オーバーツーリズムは京都市民の生活、交通等に影響し、府は観光客の地方分散を考えている
京都北部、舟屋で有名な伊根町にコロナ禍後増えたインバウンド客に住民は困っている →MBS
交通渋滞や騒音、勝手に民家の敷地に入り写真撮影や喫煙に観光地ではないと地元は強く言う
昔ながらの民家が美しい落ち着きある町の雰囲気が雑踏によって失われ地元民が迷惑に思う

こうした軋轢から本来旅の良さである地元の人との触れ合いが遠くなるのは残念に思う
(○´・Д・`)ノ

異国の文化を知る

昨日10月22日は京都三大祭りの一つ、時代祭が行われた

平安神宮前の時代祭2310
平安時代から明治維新まで各時代の装束を身に着けた約2,000人の行列が都大路を練り歩く

秋晴れのさわやかな気候のもと動く時代絵巻を楽しむ外国人観光者は多い
ひと昔前まで、日本では着物や侍の姿で街を歩いていると思っていた外国人も少なくない
外国を旅行して自国と違う文化、習慣、考え方を知って理解を深めお互いを認める
民衆が願うのは世界の人が仲良く平和に暮らしたいだけだが一部の思想が邪魔する

いろんな国の人が平和な一日を過ごしている様子に正しい教育と人の交流の大切さを感じる
( ̄^ ̄)ゞ

インドを考える

インドの人口は中国を抜き14億2860万人と世界最多、かつての中国のように台頭が予想される

インドで考えたこと2307
堀田善衛「インドで考えたこと」(1957) インドでのアジア作家会議に参加した際のエッセイ

日本の近代化は西欧に目を向けていて近いアジアには無知で見るべきものがあることに気づく
66年前に書かれた本だがインドの情勢は変わったものもあるが今なお変わらない部分もある
GDPは世界第5位になったが、一人当たりのGDPは低く就学率、識字率は低く貧富の差が大きい
インドには200以上の言語(方言ではない)がありそれぞれにアイデンティティをもつ

敗戦後米国に従属した日本と西欧支配から独立するインドの姿勢の違いは今も考えさせられる
(*´ω`)┛

観光地を自転車で廻るのもいい

昨日京都は天気が回復し最高気温35.1度、1日で猛暑日に戻った

大徳寺と外国人サイクリング2307
北区の大徳寺の境内、外国人観光客10人ほどが自転車で回り塔頭を巡るツアーに遭う

大徳寺には塔頭が集まりそれぞれの寺院がもつお茶室は国宝級で見るべき価値がある
清水寺や金閣寺、二条城のような人気エリアでなくてもおすすめスポットは多い
見所が集中しているので歩くか自転車が便利
自転車で巡るならコロナ禍後再び起こっているオーバーツーリズムによるバス問題も軽減される

浴衣を着てゆっくり見る場所と風を切りながら町散策する場所とを使い分ければいい
(^∇^)

旅の写真をプリントアウトする

昨朝ニュースでインド東部での列車事故の大惨事を知り身近に感じ心が痛んだ

インド旅行フォトブック2306
デジカメは簡単に写真を撮れるがプリントすることがなくなったため気軽に見直すことが減った

今回のインド旅行の写真はA5サイズで144ページのフォトアルバムの形でプリントアウトした
写真の縮小拡大、トリミングは可能で決められたいくつかのフォーマットにレイアウトしていく
約500枚の写真を選んだが、1枚づつプリントするより断然安いコストでできる

書棚に整理しやすく身近に置いておいて見たり知り合いに気軽に見てもらえるのがいい
(* ´ ▽ ` *)

*インドの旅の写真はHPにアップしています → こちら よりどうぞ

海外旅行に必携の1冊

海外旅行の際はデジタル時代の今でも調べたいところをすぐ見れる『地球の歩き方』を携帯する

地球の歩き方インド2306
『地球の歩き方』でしか取り上げていない国もあり他のガイドブックに類を見ず頼りになる

最近はバックパッカー向けの読者の投稿口コミは少なくなったが一人旅に有用な情報は多い
地図機能はスマホの方が便利だが入国から出国までの情報が1冊にまとまっているのがいい
新型コロナによる海外渡航の制限も影響して『地球の歩き方』の売り上げが9割減したらしい
その結果、2021年から事業はダイヤモンド・ビッグ社からGakkenに譲渡されている

今回のダイヤモンド・ビッグ社の倒産が出版事業に影響はないと聞いて安心した
ヽ(´∀`)ノ

ビザの申請は電子化されて便利になる

インド旅行を思い立って出発まで時間は短かくて、ビザ取得まで2週間を切っていた

インドe-Visa申請2305
領事館まで足を運ばずインド大使館のホームページよりオンラインで e-VISA の申請ができた

フォーマットは英語で大変そうだが書き方を解説してくれているネット記事は多く参考になる
数ページにわたる書類に記載し完了の送信ボタンを押す際には間違いがないか緊張する
基本3日で処理されるがGW直後の出発で休日を挟むため手戻りなどで遅れないかと心配した
午前中に申請して夜遅くには承認のメールが届き、迅速なオンライン申請の便利さを感じた

ビザの有効期限も5年と長くなり、使えると思うとまたインドへ行きたくなる
( ^ω^ )

1日の始まりは甘い紅茶で始まる

徐々に気温が上がってきた京都はきのう1日雨が降り近畿地方は平年より8日早く梅雨入りした

バーダーミのチャイ店2305 チャイをブレンド2305
インドでは地元のおじさんに交じって目覚めに1杯、食事に1杯、休憩に1杯と日に数回飲む

チャイ屋でも食堂でも屋台でもグラスや小さな紙カップで甘いミルクティーを飲む
高い位置からカップに何度か移し替え紅茶、砂糖、ミルクを混ぜ合わせる 1杯約20円
日本ではブラックコーヒー派だが、インドで飲む甘いミルクティーがやけにおいしく感じる

暑くても温かいちょこっとサイズのチャイがすっきりさせてくれます
(*≧∪≦)

インドで選挙に遭う

5月10日インド南部の都市ホスペットからハンピに行くバスの便が選挙の影響でなくて困った

カルナータカ州議会選挙勝利に歓喜2305 カルナータカ州議会選挙バス中から2305
10日カルナータカ州で州議会選挙が行われ、13日の開票では第2党・国民会議派INCが大勝した

ちょうど開票結果が出た時ハンピの隣町バーダーミから次の街に移動中でお祭り騒ぎだった
ピンクの粉を頭からかぶった支持者がバイクで町なかを走り回りあちこちで爆竹が鳴っている
支持者の盛り上がりで道が大渋滞、クラクションと歓喜の中何とか町を抜け出すことができた

投票率は後で調べると73.19%、地方の政治参加のパワーを感じる
p(*^-^*)q
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント