なにわの味を求めて人集まる
地方に分散するインバウンド客
有名観光地でもない地元伏見の明治天皇陵や桃山城、商店街で外国人観光客を最近よく見かける

観光化し買い食いできる店が増えた錦市場は外国人で連日満員、地元の人が来にくくなっている
オーバーツーリズムは京都市民の生活、交通等に影響し、府は観光客の地方分散を考えている
京都北部、舟屋で有名な伊根町にコロナ禍後増えたインバウンド客に住民は困っている →MBS
交通渋滞や騒音、勝手に民家の敷地に入り写真撮影や喫煙に観光地ではないと地元は強く言う
昔ながらの民家が美しい落ち着きある町の雰囲気が雑踏によって失われ地元民が迷惑に思う
こうした軋轢から本来旅の良さである地元の人との触れ合いが遠くなるのは残念に思う
(○´・Д・`)ノ

観光化し買い食いできる店が増えた錦市場は外国人で連日満員、地元の人が来にくくなっている
オーバーツーリズムは京都市民の生活、交通等に影響し、府は観光客の地方分散を考えている
京都北部、舟屋で有名な伊根町にコロナ禍後増えたインバウンド客に住民は困っている →MBS
交通渋滞や騒音、勝手に民家の敷地に入り写真撮影や喫煙に観光地ではないと地元は強く言う
昔ながらの民家が美しい落ち着きある町の雰囲気が雑踏によって失われ地元民が迷惑に思う
こうした軋轢から本来旅の良さである地元の人との触れ合いが遠くなるのは残念に思う
(○´・Д・`)ノ
異国の文化を知る
インドを考える
インドの人口は中国を抜き14億2860万人と世界最多、かつての中国のように台頭が予想される

堀田善衛「インドで考えたこと」(1957) インドでのアジア作家会議に参加した際のエッセイ
日本の近代化は西欧に目を向けていて近いアジアには無知で見るべきものがあることに気づく
66年前に書かれた本だがインドの情勢は変わったものもあるが今なお変わらない部分もある
GDPは世界第5位になったが、一人当たりのGDPは低く就学率、識字率は低く貧富の差が大きい
インドには200以上の言語(方言ではない)がありそれぞれにアイデンティティをもつ
敗戦後米国に従属した日本と西欧支配から独立するインドの姿勢の違いは今も考えさせられる
(*´ω`)┛

堀田善衛「インドで考えたこと」(1957) インドでのアジア作家会議に参加した際のエッセイ
日本の近代化は西欧に目を向けていて近いアジアには無知で見るべきものがあることに気づく
66年前に書かれた本だがインドの情勢は変わったものもあるが今なお変わらない部分もある
GDPは世界第5位になったが、一人当たりのGDPは低く就学率、識字率は低く貧富の差が大きい
インドには200以上の言語(方言ではない)がありそれぞれにアイデンティティをもつ
敗戦後米国に従属した日本と西欧支配から独立するインドの姿勢の違いは今も考えさせられる
(*´ω`)┛
観光地を自転車で廻るのもいい
旅の写真をプリントアウトする
昨朝ニュースでインド東部での列車事故の大惨事を知り身近に感じ心が痛んだ

デジカメは簡単に写真を撮れるがプリントすることがなくなったため気軽に見直すことが減った
今回のインド旅行の写真はA5サイズで144ページのフォトアルバムの形でプリントアウトした
写真の縮小拡大、トリミングは可能で決められたいくつかのフォーマットにレイアウトしていく
約500枚の写真を選んだが、1枚づつプリントするより断然安いコストでできる
書棚に整理しやすく身近に置いておいて見たり知り合いに気軽に見てもらえるのがいい
(* ´ ▽ ` *)
*インドの旅の写真はHPにアップしています → こちら よりどうぞ

デジカメは簡単に写真を撮れるがプリントすることがなくなったため気軽に見直すことが減った
今回のインド旅行の写真はA5サイズで144ページのフォトアルバムの形でプリントアウトした
写真の縮小拡大、トリミングは可能で決められたいくつかのフォーマットにレイアウトしていく
約500枚の写真を選んだが、1枚づつプリントするより断然安いコストでできる
書棚に整理しやすく身近に置いておいて見たり知り合いに気軽に見てもらえるのがいい
(* ´ ▽ ` *)
*インドの旅の写真はHPにアップしています → こちら よりどうぞ