fc2ブログ

建築家のイメージを形にする職人の技

近鉄百貨店上本町店で「建築家 村野藤吾と天王寺」パネル展示が催されている

村野藤吾展金物展示2311
建築の写真パネルの他、代表作の建築部材の試作品が図面や現場写真とともに展示されている

株式会社上野製作所は村野作品の庇、階段、手すり、把手、面格子などの装飾金具を製作した
千代田生命本社ビルのらせん階段の施工写真を見ると職人の手作業で階段がつくられている
手すりのフリーハンドの製作図は村野さんのイメージを上野製作所の技術者が図面化したもの
金属に籐を巻き付けた手すりや村野さんが引いた曲線を形にした試作品に職人技を感じる

建築家がこだわるデザインは優れた金属製作の職人さんの手によって形となる
(*´ω`)┛
スポンサーサイト



建築の見方を知る

学生時代は全国各地の建築を見て回ったこともあるが最近はそうした機会が少なくなった

大阪府立中之島図書館イラスト名建築ぶらり旅原画展2311
大阪府立中之島図書館で「イラスト名建築ぶらり旅・原画展」が催されている

名建築を旅し、コメントが入ったイラストが展示されている
今回の展示施設でもある中之島図書館をはじめ全国各地の建築が紹介されている
よく知っている建築であってもコメントを読んで意外な発見もあり建物の見方が変わるかも

耐震性や経済効率から壊される建物も多い昨今、建築の文化的価値を知ることもできる
(・Д・)ノ

建築の巨匠とそのパートナー

2023年ジェンダーギャップ指数は日本は世界146ヵ国中過去最低の125位、フィンランドは3位

アップリンク京都アアルト2310 アアルト家具のガチャコレクション2310
フィンランドを代表する建築家アルヴァ・アアルト(1898-1976)の映画「アアルト」が上映中

アアルトの建築には若くして亡くなった妻でデザイナーのアイノ(1894-1949)の存在があった
同時代を生きた建築家仲間などのインタビューやアイノとの手紙のやり取りが紹介される
当時はフィンランドも女性の社会進出は容易ではなくアイノは育児をしながらアアルトを支えた
家具や食器のデザイナーでもあり公私ともにアアルトの良きパートナーだった

使う人にやさしい印象を与えるアアルトの建築はフィンランドの風土と女性目線が影響している
(*´_ゝ`)

6年ぶりの再会でも変わりなかった

昨日、大阪事務所時代からお付き合いがある神戸の建築家・伊東眞一さん宅を6年ぶりに訪れた

伊東眞一邸テラス2310
緑が茂った庭に面したデッキテラスでお酒を飲みながらごちそうをいただいた

最近の仕事の話やインドが好きな伊東さん夫妻と旅の話に楽しく時間が過ぎた
奥さんの最近始めたという書やピアノの話に自分も新しいことを始めたいと刺激を受ける

話は尽きることなく、なんとか終電に間に合って帰ることになった
(*≧∪≦)

江戸時代の蔵でイタリアン

建築家の先輩Kuさんと友人Taさんからインド旅行の報告を暑気払いを兼ねてと声をかけられた

マルキュウ2308
知り合いの建築家Yaさんがオーナーを務める大阪天満のトラットリア マルキュウで集まった

老舗乾物問屋の蔵を改装したイタリアレストランで昨年10月オープン、見学がてらに訪れた
雰囲気のいい空間でこだわりのイタリア料理とワインを美味しくいただきながら話がはずんだ

皆で集まるのも久しぶりで、旅行の報告はほどほどに楽しい会になった
(* ´ ▽ ` *)

建築士定期講習の結果届く

昨日京都は前日からの雨が降り続き、昼からの打ち合わせに傘をさして出かけた

建築士定期講習修了証2304
今週は太陽を見ることなく肌寒い日が続く

建築士定期講習の受講者のほとんどは再受講はないのだが修了証が無事届いた
たびたび法改正が行われていることを考えていると定期的に再確認するのも必要性を感じる
今までの知識のおさらいと新しい知識、情報を入れる機会になっていい

次受講するのは、3年後になる
( ̄^ ̄)ゞ

建物を民主化する

最近各地で建てられる新しい図書館は市民のための快適な空間をもつものも多い

京工大鬼頭梓展2304
「建築家・鬼頭梓の切り拓いた戦後図書館の地平」京都工芸繊維大学美術工芸資料館で開催中

鬼頭梓(1926‐2008)は前川國男の事務所に入所、独立してからは多くの図書館を手掛けている
来館者が自由に図書を選び閲覧できる開架式は現在では一般的だが戦後に入ってからとのこと
戦後GHQによる民主化政策でそれまでの閉架式から改められた
鬼頭さんの設計する建物は使い手のことを考え光の入り方を工夫し手に触れる家具を設計した

図書館の空間の変遷が民主主義を象徴していると思うと建築設計の役割の大きさを感じる
(^-^)/

定期講習を受ける

きのうの京都はいい天気でお花見日和だったが1日室内に缶詰めだった

建築士定期講習2303
3年ごとの建築士定期講習の受講年度に当たっていて講習と試験を9時半から5時半まで受けた

いつでも受けれると延ばし延ばししているうちに今年度最終の講習にかけこむ形になった
講習時間が足りないくらい盛りだくさんな内容に集中して聴いていてずいぶん疲れた
法規や最近の改正事項がまとめてあって頭の中を整理するいい機会になる
講習後の修了考査というマークシートの試験では慎重に解くあまり時間ぎりぎりになり焦った

政治家さんもぜひこうした講習を実施してほしいね、国会での答弁があいまいにならないよう
(^∇^)ノ

AIの進歩と退化

高性能のAI、チャットGPTは人間の要望を聞いて説明文だけでなく小説や詩なども創作できる

春日町の家模型作り2302
形の検討とお施主さんへの説明のために模型を作る

3DパースやCG動画などをつくる事務所や会社もあるが自分はできないしモノで確認したい
そのうちAIに条件と建築家の誰それ風と指示すれば設計が出来上がるかもしれない
膨大な過去のデータから成り立っているので全くの新しいものは出ては来ないだろうが・・・
将来消滅する職業に建築家が入るのも遠い未来でない気がする

仕事を奪われる云々より人類が退化していくのではないかという危機感を感じる
(´・Д・)」

絶好の行楽日和なのに

昨日の京都は最高気温が18.3度となり4月上旬の暖かさだった

暖かな桃山城2302
テレビで見る各地の観光地はにぎわっていたようだが外出せずこもって仕事をしていた

前日の打ち合わせで気にかかっていた箇所の図面を描き次回打ち合わせ用の模型を作る
屋外が気持ちのいい絶好の行楽日和だったがこう天気がいいと室内での作業もはかどる

外出もしたかったがなかなかあの人混みに入ってはいけないかな・・・
(ノω`*)ノ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント