fc2ブログ

ユニットバスのショールームに行く

交野のN邸リフォーム工事がいよいよ始まり設備機器の最終決定の時期になっていた

中村邸パナソニックショールーム見学2304
Nさんご夫妻とユニットバスなどの仕様を確認するためショールームへ行った

カタログやサンプルなどを見てあらかじめ決めていた商品をスタッフから説明を受けながら見る
実際の商品を見て使い勝手や色などを確認、多少の仕様の変更もあった

いまやインターネットで何でも購入できる時代だがやっぱり実物を見て確認して安心する
(´・Д・)」
スポンサーサイト



竣工後20年目のメンテナンス

2003年に竣工した住宅のお施主さんから屋外木部の再塗装の相談があり久しぶりに訪れた

takayashiki現調2304
約10年前に一度再塗装と傷んだ屋外テラスの改修を行ったがその時以来の訪問だった

その改修の際にお願いした工務店の担当者と一緒に行き、材の傷み具合などを確認した
ついでに部屋の中も見せてもらい他にも不具合はないか診てみた
工務店と相談しながら改修の方向性を決める

雨風にさらされる外部は特にそうだが、定期的に手を加えることで住まいは長持ちする
(^-^)/

寒さ戻ってくる

昨日の京都は午前中みぞれが降り前日までとは打って変わって冷え込んだ

春日町の家レベル測量2302
しばらく着てなかったダウンをまた着て春日町の家の敷地へ行き工務店とレベル測量を行った

ここ最近暖かくなったと思ったらまた寒さが戻る、これが三寒四温ってやつか
測量の後、工務店の監督と既存建物の解体など今後の工程などについて打ち合わせる
長屋を切り離して解体するのだがアスベスト調査や隣家の補修などがある
敷地に関するデータは取れたので建築確認申請を含めて図面作成の作業を進める

工事にかかるのは暖かくなってからになりそう
(#^.^#)

実際の商品を見に行く

交野のN邸は設計を進め工事費の調整と同時に実際に採用する商品を選定する

サンワカンパニーSR見学2301
Nさん夫妻と一緒に2週間前に予約していたキッチンのショールームへ行った

新型コロナウイルス感染拡大防止から予約制になっていて週末の予約はなかなか取れない
オンラインでお客さんとショールームをつなぎテレビ電話での接客もあることを後で知った
そうしたサービスを知らなかったのもあるがショールームへ足を運びスタッフから説明を受ける

オンラインは手軽だが実物に触れ大きさや高さ、使い勝手など実際に体感するのに限る
(^-^)/

建て替えのシミュレーションをする

老朽化した4軒長屋の端2軒分を解体して建て替えを予定している現場の調査に行った

kasugacho現況2211
建て替えで隣家との空きを確保すると現状のように2軒とすれば連棟でも建物間口は狭くなる

賃貸住宅として、2住戸連棟として建て替えるか1住戸として建てるか提案が求められる
駐車スペース、日当たり、部屋数などを検討して2パターンでプランが成立するか考える
賃貸としての収益、また仮に将来売却するとなった際の資産価値からの検討も必要になる

まずは、2住戸連棟案と1住戸案の2パターンをプランニングしてみてシミュレーションする
( ^ω^ )

雨の日に眺めていたくなる

強い台風11号が小笠原諸島の海上から西へ沖縄に進み昨日の京都は36.1度の猛暑日になった

tokutomi鎖樋2209
T邸の改修工事で玄関扉の下部をステンレスで巻き、玄関前ポーチの庇に樋をつけた

雨だれが床に跳ね返って木製の玄関扉を傷めるのを防ぐためにつけた
両側を挟まれた奥まった玄関だけに排水方向も限られている
縦樋は一般的な丸や角の縦樋ではなくシンプルな円錐形状が連なる鎖樋にした
雨が落ちる様子を見ていたくなる遊び心がある

あまり目立たせたくないものをあえて見せてもいい美しい形状のものを選んだ
o(^▽^)o

テラスの防水改修工事を終える

T邸の改修工事が終わった

tokutomiベランダ防水2206
腐っていた梁と柱の下部を取り換え新たに防水を施し板金で笠木を設けた

柱の腐っていた下部は切って新しい柱を接木し板金で巻いた
大きく損傷を受けていたのが梁だけで大々的に取り換えることなく済んだ

定期的なメンテナンスは大きな痛手となる前に必要なことがわかります
(^-^)/

リフォーム工事前の工務店の現地調査

M邸のリフォーム工事の見積もりのため現状の調査に工務店の監督、解体屋、ガス屋と訪れた

matsumoto現地調査2205
実際どこまで解体するか図面ではわかりにくい部分を現場で確認する

外壁に付くサッシ、手すり、庇、樋や外構のブロックやカーポートなど解体個所を指示する
ガス屋さんには移設予定のガス給湯器、蓄電器が使用可能かなどを見てもらう
内部は監督さんと床下収納から床下を覗いて基礎や土間、湿気などの状況を見る
前面道路とは高低差があるため建物周りとの高さを測量する

調査内容を踏まえてまずは概算見積もりを出してもらう
(○・_ゝ・○)ノ

住宅設備を見にショールームへ行った

日曜日にお施主さん夫妻と大阪・京橋まで水回りの設備を見にショールームへ行った

matsumotoパナショールーム2205
キッチン、バス、洗面化粧台をスタッフに説明してもらいながら見て回る

予約をしていったが休日の午前中とあってかショールーム内はお客さんで混んでいた
機器の説明を聞いて回ると予約していた1時間半はあっという間に過ぎた

実際に見て触ってみないと使い勝手はわからないものです
(*^_^*)

屋外の床板が腐っている

T邸の改修に当たって施主さんから小さなテラスの床板が腐っているようだと相談された

tokutomiテラス腐朽2205
サッシと格子の隙間に張った床板がフカフカすると聞いて(上)床板を撤去した(下)

床板は下からのぞくと腐って見えたが床板を取ってみると支えの木材まで腐っている
簡易な修復で使える状態ではなく急きょ工務店に取り替えの材料を手配をお願いした
木材は在庫不足、もしくは価格が高騰している折ではあったが運よくすぐ見つかった

やり替えに当たっては横架材の木材は露出せず防水をして雨に当たる部分をなくす
(・Д・)ノ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント