fc2ブログ

献血の年末年始

献血も年末年始は特別です

献血001
街なかの献血車

そばに餅・・・もう年が明けるんだなあ


応援 ポチッとよろしく!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

スポンサーサイト



電気給湯機を目立たぬように

オール電化、エコキュートを採用する場合、大きな給湯機の設置場所が必要となります

S-エコキュート001  S-エコキュート002
玄関脇に設置しました  仕上がりは隣家の目隠しを兼ねた、いい雰囲気になりました

出来れば表から見えない場所におきたいですが、裏への通路は運ぶのには狭く、メンテナンスのために閉じ込めるのもよくありません
そこで、ちょっとした空きスペースだった玄関脇に設置しました
木製格子で目隠しすることで機器が目立つことなく、メンテナンスも格子戸を外すだけです

ウラではなくオモテに・・・逆転の発想でした


応援 ポチッとよろしく!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

レトロなロゴデザイン

大阪天満に昭和12(1937)年に建てられたモダンな建築があります

宇治電ビル001
建物の正面玄関に掲げられたアールデコ風のロゴが、レトロな感じでしゃれてます

かつての宇治川電気の本社ビル、宇治電ビルデイングです
壁には、電力会社らしく、川の上に雲と稲妻らしきレリーフが、女神とともに描かれています
ビルのコーナーを見上げればすぐに見つけられますよ
戦前に建てられた建物はちょっとした遊び心があり、通りを行く人を楽しませてくれます


ポチッと 応援のほどよろしく!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

年末 魚の棚

兵庫県明石駅前に魚の棚([うおんたな]と呼びます)商店街があります

明石魚の棚01  明石魚の棚02
東京のアメ横、京都の錦市場、大阪の黒門市場といった賑わいが魚の棚にあります

毎年年末には、正月の準備に、鮮魚、塩干物、練り物を買い揃える客でごった返します
明石ならではの祝鯛が店先に並んでいます
買い物帰りに明石名物の明石焼き(「玉子焼き」とも)を食べて帰るのが楽しみです
年末のせわしい雰囲気に接すると、正月が近づいているのを実感します


応援 ポチッとよろしく!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

記憶の解体

中之島のダイビルが、解体に向けてとうとう囲いがされました

ダイビル001
玄関装飾の鷹が見下ろしています  石やタイルは、鉄とガラスの建物と違ってやさしい表情をしています

近くのフェスティバルホールがあった敷地も、今は建物がなくなっていました
ダイビル、新歌舞伎座、中央郵便局など、ここのところ仮囲いがされている大阪のシンボル的建物が多いです
取り壊されるのを待っています
親しみのある建物がなくなり、町の記憶が消え、寂しい2009年の年の暮れです


応援 ポチッとよろしく!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

手づくりのあいさつを伝えたい

毎年、年賀状をプリントゴッコで印刷しています

プリントゴッコ001
素人にもできる印刷機として登場  初代のプリントゴッコをもう20年使っています

先日、製版用の基版とランプを買おうと文具店に行くと、数は少なく在庫限りとありました
本体自体、去年生産中止になったことを知りました
年賀状離れの上に、パソコンやプリンターで簡単に製作・印刷することが出来るようになっては、一枚一枚ガリ版のように刷っていくプリントゴッコは面倒ですよね

時に絵がずれることもありますが、そんな手づくり感が、結構好きなんです


応援 ポチッとよろしく!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

日本一短い商店街

大阪にはユニークな商店街があります

肥後橋商店街01
肥後橋商店街/垂れ幕に注目

大阪のビジネス街、肥後橋駅からすぐにその商店街はあります
誰が調べたわけでもないでしょうが「日本一短い商店街」が売りの肥後橋商店街です
ちなみに大阪には天神橋筋商店街という「日本一長い商店街」があります

なんでも日本一が好きな大阪人の気性です


応援 ポチッとよろしく!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

直張りフローリングの下地

鶴見のマンションリフォームは、床の下地を調整中です

H-床モルタル01
床のレベルを均すためにモルタルを薄く塗っています

床を張り替えるためカーペットをめくると、下地のコンクリートに不陸(平滑でなく凸凹な状態)が生じていました
リフォーム後の床仕上げは、コンクリートの上に直に張るフローリングです
フローリングに傾きが生じないように、モルタルでレベルを調整しています


応援 ポチッとよろしく!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

可変性のある室構成

子ども室は、引き戸によって仕切られています

S-子ども室 開ける  S-子ども室 閉じる
必要に応じて、家族室とオープンに広く使えたり、独立した室として使うことが出来ます

天井までの扉を開閉することで、空間構成を変えることが出来ます
子どもの成長に合わせて、またライフスタイルによって、空間はフレキシブルに対応します

S-戸袋 閉じる  S-戸袋 開ける
建具の枠を開ければ扉が現れます 扉は壁内に収納することですっきりします


ランキング参加中 ポチッと応援よろしく!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

戦後にタイムスリップする元町高架下

神戸 JR元町駅から神戸駅までの高架下に続く商店街があります

モトコータウン6
元町高架下商店街  略してモトコーは1から7まで続きます

中古品、骨董品を売る店が多く、巾3m弱の通路にはみ出して、商品が並べられています
迷彩服・毒ガスマスク・刀剣・軍服・勲章などのミリタリーグッズ、仏像・柱時計・花瓶・軸などの骨董、昔懐かしいキャラクターのフィギュア専門店、アンプやスピーカーとその部品や今ではあまり見かけない数行表示のワープロ、ゲームソフトや演歌のテープ・アダルトビデオをワゴンセールする店などなど

戦後の闇市といった風情を満喫できます


応援 ポチッとよろしく!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント