屋号が履歴書の銭湯
京都深草商店街に、重々しい名前の看板があがっています

軍人湯/戦争が終わっても、未だに使われている屋号です
「軍人湯」の看板の路地を入っていくと、入口脇にお稲荷さんが祀ってある銭湯があります
この伏見区深草一体は、日露戦争末期より軍都として栄えました
師団街道、第一軍道、第二軍道、第三軍道など、道路にも当時の名前が残っています
軍人湯は、この地の軍人のための風呂屋でした
こうした地名や屋号は、歴史を物語る証人と言えます
応援のクリック お願いします!


軍人湯/戦争が終わっても、未だに使われている屋号です
「軍人湯」の看板の路地を入っていくと、入口脇にお稲荷さんが祀ってある銭湯があります
この伏見区深草一体は、日露戦争末期より軍都として栄えました
師団街道、第一軍道、第二軍道、第三軍道など、道路にも当時の名前が残っています
軍人湯は、この地の軍人のための風呂屋でした
こうした地名や屋号は、歴史を物語る証人と言えます


スポンサーサイト
ホームに帰る
先週末、久しぶりに 17 のなつかしい顔に逢いました

20年ほど前より、ワールドカップ年に行っている、小学校 5・6年のクラスの同窓会です
当時担任だった山崎信子先生も出席いただき、退職後もますますお忙しそうでした
市のボランティアで本を朗読したり、最近は平家物語を原文で読まれたとのこと
「源氏物語ほどじゃあないと思ってたけど、なかなかのものよ、真島くん」と…
飽くなき向学心に感心し、日々勉強だということに気づかされる思いでした
お互い、違う道に進んでいても、昔に戻ってすぐに打ち解け、あっという間の2時間でした
この居心地の良さは、自分のホームに帰ってきた感じですね
「こうして若い人に会えば元気になるし、久しぶりに大笑いさせてもらいました」と、先生の言葉を嬉しく思いました
その日、次回は、イレギュラーですが、2年後に逢うことが満場一致で決まりました
だって、先生の喜寿のお祝いですから!
応援のクリック お願いします!


20年ほど前より、ワールドカップ年に行っている、小学校 5・6年のクラスの同窓会です
当時担任だった山崎信子先生も出席いただき、退職後もますますお忙しそうでした
市のボランティアで本を朗読したり、最近は平家物語を原文で読まれたとのこと
「源氏物語ほどじゃあないと思ってたけど、なかなかのものよ、真島くん」と…
飽くなき向学心に感心し、日々勉強だということに気づかされる思いでした
お互い、違う道に進んでいても、昔に戻ってすぐに打ち解け、あっという間の2時間でした
この居心地の良さは、自分のホームに帰ってきた感じですね
「こうして若い人に会えば元気になるし、久しぶりに大笑いさせてもらいました」と、先生の言葉を嬉しく思いました
その日、次回は、イレギュラーですが、2年後に逢うことが満場一致で決まりました
だって、先生の喜寿のお祝いですから!


ビルに囲われた幼稚園
大阪淀屋橋のオフィス街に、明治34(1901)年に建てられた、木造の幼稚園があります

愛珠幼稚園/周辺が高層ビルに建て替わる中で、堂々とした建物です
周辺は、明治・大正・昭和のモダン建築も、多くは高層ビルに建て替わっています
そんな中で、瓦葺きの大屋根、通りに面した長い板塀など、老舗の料亭にも見えます
木造最古の幼稚園舎で、平成19(2007)年、国の重要文化財に指定されました
その幼稚園が、未だに使われている現役の幼稚園というのが、最も驚きです
応援のクリック お願いします!


愛珠幼稚園/周辺が高層ビルに建て替わる中で、堂々とした建物です
周辺は、明治・大正・昭和のモダン建築も、多くは高層ビルに建て替わっています
そんな中で、瓦葺きの大屋根、通りに面した長い板塀など、老舗の料亭にも見えます
木造最古の幼稚園舎で、平成19(2007)年、国の重要文化財に指定されました
その幼稚園が、未だに使われている現役の幼稚園というのが、最も驚きです


フローリング材の踏み心地
宇山東町の家は、床の養生も取れ、ほぼ最終の形が現れてきました

カーテンのカタログを広げ、色などを最終確認されているYさん
床の養生が取れると、フレンチパインの無垢のフローリングが現れます
無垢の木の踏み心地が気持ちいいのか、Rくんも、そこここを探索中です
素足で歩くには、やわらかめのパインや杉、桧の厚板が温かみがあり、快適です
やわらかい分、少々キズがつきやすいですが、それも使っていくうえでの味とも言えます
応援のクリック お願いします!


カーテンのカタログを広げ、色などを最終確認されているYさん
床の養生が取れると、フレンチパインの無垢のフローリングが現れます
無垢の木の踏み心地が気持ちいいのか、Rくんも、そこここを探索中です
素足で歩くには、やわらかめのパインや杉、桧の厚板が温かみがあり、快適です
やわらかい分、少々キズがつきやすいですが、それも使っていくうえでの味とも言えます


巨大女神像が立つ街角ギャラリー
大阪心斎橋東の交差点角のビルに、鳩を手にした女神像が立っています

女神像が立っているビルのこちらは、天を指す男性像が立っています
この長堀通り沿いには、続けて彫像が並んでいます

ガソリンスタンド手前のビル前には、女性ブロンズ像
働く人と遊びに来る人が多い繁華な場所が、ちょっとした彫刻のギャラリーになっています
応援のクリック お願いします!


女神像が立っているビルのこちらは、天を指す男性像が立っています
この長堀通り沿いには、続けて彫像が並んでいます

ガソリンスタンド手前のビル前には、女性ブロンズ像
働く人と遊びに来る人が多い繁華な場所が、ちょっとした彫刻のギャラリーになっています


ロードサイドのショーケース・ビルディング
大阪に、道路を走っている車目線で考えた、ショーケース・ビルディングがあります

道路と平行に走っている電車内から見ればこんな感じ
このビルは本来、裏面になるはずの高架の道路側を、正面のように使っています
さながら、車のショーケースのようです

ビル真ん前ではこんな感じ
ミニカーを集めて、棚に並べていた子どものころを思い出します
応援のクリック お願いします!


道路と平行に走っている電車内から見ればこんな感じ
このビルは本来、裏面になるはずの高架の道路側を、正面のように使っています
さながら、車のショーケースのようです

ビル真ん前ではこんな感じ
ミニカーを集めて、棚に並べていた子どものころを思い出します


アイランドキッチン設置しました
宇山東町の家は、アイランド型のキッチンが据え付けられました

子ども室側から見たキッチン/キッチン向こうが家族室です
アイランドキッチンのよさは、動線に行き止まりがなく、回遊できることです
キッチンをはさんで、食事室と子ども室が位置し、食事をサービスしたり、子どもの様子をうかがうことができます
家族の顔を見ながら料理ができ、孤立感もありません
キッチン背面には食器棚を設け、最小限の動線で動きやすい空間となっています
応援のクリック お願いします!


子ども室側から見たキッチン/キッチン向こうが家族室です
アイランドキッチンのよさは、動線に行き止まりがなく、回遊できることです
キッチンをはさんで、食事室と子ども室が位置し、食事をサービスしたり、子どもの様子をうかがうことができます
家族の顔を見ながら料理ができ、孤立感もありません
キッチン背面には食器棚を設け、最小限の動線で動きやすい空間となっています


蔀戸
蔀戸(しとみど)は、昔のシャッターのようなものです

天龍寺・方丈の蔀戸/上部は跳ね上げ式、下部ははめ込み式です
細かい格子組みに板を張ってつくられていて、後の格子戸の原型となります
蝶番で上部に持ち上げ、L型の金物で引っ掛けて固定します
現代のアルミサッシのシャッターは、機能的ですが愛想がありません
昔の建具職人さんがつくった蔀戸は、単純な構造のなかに、美しさが見られます
応援のクリック お願いします!


天龍寺・方丈の蔀戸/上部は跳ね上げ式、下部ははめ込み式です
細かい格子組みに板を張ってつくられていて、後の格子戸の原型となります
蝶番で上部に持ち上げ、L型の金物で引っ掛けて固定します
現代のアルミサッシのシャッターは、機能的ですが愛想がありません
昔の建具職人さんがつくった蔀戸は、単純な構造のなかに、美しさが見られます


シリアの石鹸
最近、アレッポの石鹸を使っています

手づくり感が出ているアレッポの石鹸 刻印が押されています
シリアのアレッポ原産で、1000年の歴史があります
地中海地方原産のオリーブオイルとローレルオイルが原料の無添加・無香料の石鹸です
オリーブのいい香りのする、肌と環境にやさしい石鹸です

1~2年の熟成期間を経て、表面があめ色に変わります 中はオリーブの色が出てきます
応援のクリック お願いします!


手づくり感が出ているアレッポの石鹸 刻印が押されています
シリアのアレッポ原産で、1000年の歴史があります
地中海地方原産のオリーブオイルとローレルオイルが原料の無添加・無香料の石鹸です
オリーブのいい香りのする、肌と環境にやさしい石鹸です

1~2年の熟成期間を経て、表面があめ色に変わります 中はオリーブの色が出てきます


路地のあじさい
この季節、あじさいが中津の長屋の路地にも、いろんな色の花が咲いています

道幅の狭い路地は、長屋の人の庭でもあります
さながら、路地は花の品評会会場で、通るものの目を楽しませてくれます
その家の貼り紙に、主のやさしさを、おすそ分けしてもらいました

「アジサイの花 入用方 切って 差上げますので お申し出下さい」
応援のクリック お願いします!


道幅の狭い路地は、長屋の人の庭でもあります
さながら、路地は花の品評会会場で、通るものの目を楽しませてくれます
その家の貼り紙に、主のやさしさを、おすそ分けしてもらいました

「アジサイの花 入用方 切って 差上げますので お申し出下さい」

