幸福について考える水木サン
漫画家・水木しげるさんが、今年の文化功労者に選ばれたことはうれしいです
水木さんは、幸福観察学会というのを作っていて、会長を務められています
幸せになるための知恵を世に広める「幸福の七ヵ条」をまとめてられます
その七ヵ条には、現代のわれわれが、自らの生き方を考えてみるヒントがあります
「成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行なってはいけない(第一条)」のであり、
「しないでいられないことをし続け(第二条)」、
「他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及(第三条)」し、
「好きの力を信じる(第四条)」ことが大切ですが、
「才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得(第五条)」なくてはなりません
また、時には
「なまけ者になり(第六条)」休むことは大切で、仕事でも役に立つものです
貸本漫画時代から、自分の大好きな漫画を描き続けた水木さんは、幸せでした
当時、栄光や評価が得られなくても、お金に苦労をしても、大好きなことに熱中できる
それこそが幸せなんです
もちろん、好きな漫画を描くことに関しては、大変な努力をされていました
他人の目を気にせず自分の流儀で生きていると、世間から、奇人変人と呼ばれることも…
「わがままに自分の楽しみを追い求めている…(略)だから幸せなのです…(略)…奇人変人になりなさい」
と言う水木さんのほうが、もっともに思えてきます
人間として生きていくうえで、ごく当たり前でありながら大切なことを教えてくれています
飄々としながらも、ひとつのことに打ち込んでこられただけに説得力があります
経済中心の社会で生きる現代人にとって、幸せとは何でしょう
水木さんのように考えれば、肩の力を抜いて、もっと生きやすくなるように思えます
最後に、
「目に見えない世界を信じる(第七条)」とは、妖怪研究の水木さんらしい
世の中、まだまだ科学的に解明できないこともあります
水木さんが言う妖怪かもしれないし、先祖かもしれないし、自然の力、霊かもしれません
人間は未知の力に生かされているのであり、そうしたものに感謝することが大切でしょう

「水木サンの幸福論」水木しげる
ここをポチッと応援 お願いします!

水木さんは、幸福観察学会というのを作っていて、会長を務められています
幸せになるための知恵を世に広める「幸福の七ヵ条」をまとめてられます
その七ヵ条には、現代のわれわれが、自らの生き方を考えてみるヒントがあります
「成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行なってはいけない(第一条)」のであり、
「しないでいられないことをし続け(第二条)」、
「他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及(第三条)」し、
「好きの力を信じる(第四条)」ことが大切ですが、
「才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得(第五条)」なくてはなりません
また、時には
「なまけ者になり(第六条)」休むことは大切で、仕事でも役に立つものです
貸本漫画時代から、自分の大好きな漫画を描き続けた水木さんは、幸せでした
当時、栄光や評価が得られなくても、お金に苦労をしても、大好きなことに熱中できる
それこそが幸せなんです
もちろん、好きな漫画を描くことに関しては、大変な努力をされていました
他人の目を気にせず自分の流儀で生きていると、世間から、奇人変人と呼ばれることも…
「わがままに自分の楽しみを追い求めている…(略)だから幸せなのです…(略)…奇人変人になりなさい」
と言う水木さんのほうが、もっともに思えてきます
人間として生きていくうえで、ごく当たり前でありながら大切なことを教えてくれています
飄々としながらも、ひとつのことに打ち込んでこられただけに説得力があります
経済中心の社会で生きる現代人にとって、幸せとは何でしょう
水木さんのように考えれば、肩の力を抜いて、もっと生きやすくなるように思えます
最後に、
「目に見えない世界を信じる(第七条)」とは、妖怪研究の水木さんらしい
世の中、まだまだ科学的に解明できないこともあります
水木さんが言う妖怪かもしれないし、先祖かもしれないし、自然の力、霊かもしれません
人間は未知の力に生かされているのであり、そうしたものに感謝することが大切でしょう

「水木サンの幸福論」水木しげる


スポンサーサイト
外国とのハートのある付き合い方
トルコの人たちは、日本人に対して非常に親切、親日的です
彼らと話すと必ず出てくるのは、いまから120年前のエルトゥールル号遭難事故の話です
1890(明治23)年9月16日、紀伊大島海上でトルコの軍艦エルトゥールル号が沈没しました
樫野埼灯台にたどり着いた遭難者によって、大島の人たちは事故を知りました
大島の住人は総動員で、数十mある断崖を往復してけが人を運び、救助に当たりました
食料が乏しいながらも、衣類、食料を供出して、生存者への献身的な介護を行いました
その結果、乗組員500人のうち69人が助かり、無事祖国へ戻ることができました
以後、日本とトルコの間に友好関係が生まれました
この事件は、いまもトルコの教科書に載り、大島でも小学校教育で伝えられています
トルコの人と話すと、私たち日本人のことを友人と呼んでくれる所以です
昨今、日本と外国との付き合い方が、何かと難しくなってきています
国を越えて「人間として」接した先人のおかげで、今日トルコの人と仲良く付き合えます
これを教訓にはできないものでしょうか


いい笑顔にいっぱい出会いました
ここをポチッと応援 お願いします!

彼らと話すと必ず出てくるのは、いまから120年前のエルトゥールル号遭難事故の話です
1890(明治23)年9月16日、紀伊大島海上でトルコの軍艦エルトゥールル号が沈没しました
樫野埼灯台にたどり着いた遭難者によって、大島の人たちは事故を知りました
大島の住人は総動員で、数十mある断崖を往復してけが人を運び、救助に当たりました
食料が乏しいながらも、衣類、食料を供出して、生存者への献身的な介護を行いました
その結果、乗組員500人のうち69人が助かり、無事祖国へ戻ることができました
以後、日本とトルコの間に友好関係が生まれました
この事件は、いまもトルコの教科書に載り、大島でも小学校教育で伝えられています
トルコの人と話すと、私たち日本人のことを友人と呼んでくれる所以です
昨今、日本と外国との付き合い方が、何かと難しくなってきています
国を越えて「人間として」接した先人のおかげで、今日トルコの人と仲良く付き合えます
これを教訓にはできないものでしょうか







いい笑顔にいっぱい出会いました


旅のスケッチブック
旅に出る際は、いつも日記代わりにスケッチブックをもっていきます

スケッチしたり、チケット貼ったり、備忘録です
スケッチブックには、その日の出来事、泊まった部屋、食べたものなどをメモします
また、美術館のチケットやバスチケット、名刺などいろいろ貼ったりします
サンドイッチの包装紙やティーパックの袋なども、とっておきます
旅が終わると忘れそうなこと、失くしそうなものは、こうして残します
何でも見てやろう精神で、いろいろメモしたものを、あとで見返すと楽しいものです

モレスキンのスケッチブックを1冊持っていきました
ここをポチッと応援 お願いします!


スケッチしたり、チケット貼ったり、備忘録です
スケッチブックには、その日の出来事、泊まった部屋、食べたものなどをメモします
また、美術館のチケットやバスチケット、名刺などいろいろ貼ったりします
サンドイッチの包装紙やティーパックの袋なども、とっておきます
旅が終わると忘れそうなこと、失くしそうなものは、こうして残します
何でも見てやろう精神で、いろいろメモしたものを、あとで見返すと楽しいものです

モレスキンのスケッチブックを1冊持っていきました


リサイクル品でつくられた宮殿
イスタンブールには、地下宮殿と呼ばれる施設があります

イェレバタン・サルヌジュ「地下宮殿」
実はこの施設、4世紀から6世紀につくられた地下の巨大な貯水池です
ビザンツからオスマン朝時代にかけ、周辺地域の主要な水がめでした
縦140m、横70m、高さ8mほどの空間に、336本の円柱がヴォールト屋根を支えています
柱の様式や形状は統一されておらず、半端モノの柱や石が再利用されていたようです
いまこうしてライトアップされて、幻想的な空間に生まれ変わっています

柱の土台に据えられた再利用品のメドゥーサの首も、いまや観光の目玉
ここをポチッと応援 お願いします!


イェレバタン・サルヌジュ「地下宮殿」
実はこの施設、4世紀から6世紀につくられた地下の巨大な貯水池です
ビザンツからオスマン朝時代にかけ、周辺地域の主要な水がめでした
縦140m、横70m、高さ8mほどの空間に、336本の円柱がヴォールト屋根を支えています
柱の様式や形状は統一されておらず、半端モノの柱や石が再利用されていたようです
いまこうしてライトアップされて、幻想的な空間に生まれ変わっています

柱の土台に据えられた再利用品のメドゥーサの首も、いまや観光の目玉


外壁タイルの補修
放出のマンションは、浮いているタイルの箇所の補修を行いました

タイルの浮きが見つかった箇所と、目地に明けられた穴
タイル目地やクラック等から、躯体とタイルの間に水が入り、浮きの原因となります
浮きに関しては、目地部分の穴から樹脂を注入して、タイルの浮きを固定します
その後、タイルの洗浄、塗装を行います
ここをポチッと応援 お願いします!



タイルの浮きが見つかった箇所と、目地に明けられた穴
タイル目地やクラック等から、躯体とタイルの間に水が入り、浮きの原因となります
浮きに関しては、目地部分の穴から樹脂を注入して、タイルの浮きを固定します
その後、タイルの洗浄、塗装を行います


パンの美味しい国
トルコは、パンの美味しい国です

町なかには、焼きたてのパンを売っている店も多い
バゲット、黒パン、ゴマつき、ドーナッツ状ねじりパンなどなど、種類も豊富
料理と一緒に食べたり、肉や魚を挟んでサンドイッチにして食べます
トルコのレストランで食事を頼めば、必ず籠いっぱいのパンが出てきます
水はお金を払わなければなりませんが、パンは食べ放題、料理についています
難を言えば、美味しくって、ついつい食べ過ぎてしまうことです
ここをポチッと応援 お願いします!


町なかには、焼きたてのパンを売っている店も多い
バゲット、黒パン、ゴマつき、ドーナッツ状ねじりパンなどなど、種類も豊富
料理と一緒に食べたり、肉や魚を挟んでサンドイッチにして食べます
トルコのレストランで食事を頼めば、必ず籠いっぱいのパンが出てきます
水はお金を払わなければなりませんが、パンは食べ放題、料理についています
難を言えば、美味しくって、ついつい食べ過ぎてしまうことです


無垢フローリング材の床
東香里の家は床材に、ナラフローリング材を貼ります

大工さんが、隙間を確かめながら貼っていきます
無垢材なので、気温や湿度など環境の変化によって多少伸び縮みします
フローリング材を貼る際は、薄紙一枚分くらいのわずかな隙間を空けて貼っていきます
これによって、伸び縮みの変化を吸収します
薄い表面だけが無垢材で、合板が下地の複合フローリングの建材だと伸び縮みもないです
自然の材料と付き合うには、こうした変化を楽しむ余裕が必要です
ここをポチッと応援 お願いします!


大工さんが、隙間を確かめながら貼っていきます
無垢材なので、気温や湿度など環境の変化によって多少伸び縮みします
フローリング材を貼る際は、薄紙一枚分くらいのわずかな隙間を空けて貼っていきます
これによって、伸び縮みの変化を吸収します
薄い表面だけが無垢材で、合板が下地の複合フローリングの建材だと伸び縮みもないです
自然の材料と付き合うには、こうした変化を楽しむ余裕が必要です


お国違えばトイレ事情も違います
外国を旅行すると、公共のトイレに入る場合、お金を支払う場合が多いです

トルコ・アンカラのバスターミナルのトイレは、改札みたい
トイレの入り口にある窓口には、係りの人が座っています
出て行くとき、お金(日本円で20~30円)を支払います
手拭用のペーパーをくれたり、おしぼり代わりに手に香水をたらしてくれます
水とトイレが無料なのは、日本くらいかな…

トルコ式の和式便器も少なくない/オケに汲んだ水をウォシュレット代わりに…
ここをポチッと応援 お願いします!


トルコ・アンカラのバスターミナルのトイレは、改札みたい
トイレの入り口にある窓口には、係りの人が座っています
出て行くとき、お金(日本円で20~30円)を支払います
手拭用のペーパーをくれたり、おしぼり代わりに手に香水をたらしてくれます
水とトイレが無料なのは、日本くらいかな…

トルコ式の和式便器も少なくない/オケに汲んだ水をウォシュレット代わりに…


新品のようになって帰ってきました
長年使っている椅子が、くたびれてきました

座面のペーパーコードを張り替えました
使っているうちに、座面に張られたペーパーコードが、擦り切れてきました
なかなか修理に出せませんでしたが、先日、ようやく張替えに出しました
すると、隠れていた骨組みに、亀裂が入っていたのも発覚しました
同時に修理してもらい、新品のようによみがえって帰ってきました
お気に入りは、こまめにメンテナンスをして、長く使いたいものです
ここをポチッと応援 お願いします!


座面のペーパーコードを張り替えました
使っているうちに、座面に張られたペーパーコードが、擦り切れてきました
なかなか修理に出せませんでしたが、先日、ようやく張替えに出しました
すると、隠れていた骨組みに、亀裂が入っていたのも発覚しました
同時に修理してもらい、新品のようによみがえって帰ってきました
お気に入りは、こまめにメンテナンスをして、長く使いたいものです


足湯になっている世界遺産
トルコのパムッカレは、石灰棚で有名な温泉保養地です

石灰棚が突き出た水甕のように幾重にも重なります
一面雪景色のような景色も、石灰成分を含む湯が結晶して台地を覆ったものです
石灰棚は生ぬるいお湯が流れています
上流から流れ出る石灰成分を含む温泉が流れをつくっています
旅行客はその流れに足を浸けて、足湯状態です

ここをポチッと応援 お願いします!


石灰棚が突き出た水甕のように幾重にも重なります
一面雪景色のような景色も、石灰成分を含む湯が結晶して台地を覆ったものです
石灰棚は生ぬるいお湯が流れています
上流から流れ出る石灰成分を含む温泉が流れをつくっています
旅行客はその流れに足を浸けて、足湯状態です


