地元を支えた卸売市場
お正月の用意の買出しに、大阪木津卸売市場へ行ってきました

お節のお惣菜もそろいます
大阪難波の街なかに、今年10月に全面改装した卸売市場があります
佐賀牛やふぐの専門店、自家製蒲鉾を売るお店など、新鮮なものが安く手に入ります
お昼が近づくにつれて、数の子や棒ダラを買い求めるお客さんも徐々に増えてきました
近くには、市を開くのを認めてくれた大坂代官の篠山十兵衛景義(1755~1818)を祀る神社・難波八阪神社があります
当時6キロ離れた天満市場でしか行われなかった野菜の取引を、地元で売ることを認めた人物です
活気あふれる市場の雰囲気を楽しみながら、お正月を迎える用意がととのいました
ここをポチッと応援 お願いします!


お節のお惣菜もそろいます
大阪難波の街なかに、今年10月に全面改装した卸売市場があります
佐賀牛やふぐの専門店、自家製蒲鉾を売るお店など、新鮮なものが安く手に入ります
お昼が近づくにつれて、数の子や棒ダラを買い求めるお客さんも徐々に増えてきました
近くには、市を開くのを認めてくれた大坂代官の篠山十兵衛景義(1755~1818)を祀る神社・難波八阪神社があります
当時6キロ離れた天満市場でしか行われなかった野菜の取引を、地元で売ることを認めた人物です
活気あふれる市場の雰囲気を楽しみながら、お正月を迎える用意がととのいました


スポンサーサイト
戦争・震災を生き抜いたビル
以前勤めていた建築設計事務所で行われた忘年会に、神戸元町へ行ってきました

事務所が入っている「海岸ビルヂング」
このレトロなビルは、1911(明治44)年竣工、煉瓦造りの3階建てです
中央大階段の上部からは、トップライトからの陽が射し込みます
先の大戦を生き抜いたビルは、1995(平成7)年の阪神大震災でも、崩壊の難を逃れました
周囲にあった近代建築を含めて多くの建物、道路が爆撃を受けたような状態の中でです
明治・大正・昭和・平成、四代の神戸を見続けています
ここをポチッと応援 お願いします!


事務所が入っている「海岸ビルヂング」
このレトロなビルは、1911(明治44)年竣工、煉瓦造りの3階建てです
中央大階段の上部からは、トップライトからの陽が射し込みます
先の大戦を生き抜いたビルは、1995(平成7)年の阪神大震災でも、崩壊の難を逃れました
周囲にあった近代建築を含めて多くの建物、道路が爆撃を受けたような状態の中でです
明治・大正・昭和・平成、四代の神戸を見続けています


教育活動を担うオフィスビル
今月はじめにオープンした大阪富国生命ビルは、地下の商業モールからアクセスできます

「フコク生命(いのち)の森」は、やさしい緑色で覆われています
このオフィスビルは、地下4階、地上28階、高さ約132mの超高層ビルです
地下2階から4階までは、吹抜けのアトリウム空間「フコク生命の森」を備えています
画像を特殊加工した板状のガラスが、森を表現した壁面を作っています
地下の飲食店、物販店のほか、上階には大学のサテライトキャンパスが入っています
単なるオフィスビルでなく、文化・教育の一面ももっています
ここをポチッと応援 お願いします!


「フコク生命(いのち)の森」は、やさしい緑色で覆われています
このオフィスビルは、地下4階、地上28階、高さ約132mの超高層ビルです
地下2階から4階までは、吹抜けのアトリウム空間「フコク生命の森」を備えています
画像を特殊加工した板状のガラスが、森を表現した壁面を作っています
地下の飲食店、物販店のほか、上階には大学のサテライトキャンパスが入っています
単なるオフィスビルでなく、文化・教育の一面ももっています


雨戸を閉めても風は通す
東香里の家のアルミ掃き出し窓には、雨戸を設けています

雨戸はガラリ状になっている通気雨戸です
通常の雨戸のように、夜寝るときや外出する際に、閉めておけば防犯になります
ガラリ状になっているため、昼間閉めても、隙間から明かりが入ってきます
外部から内部を見られることはありません
通気雨戸と網戸を閉めて、ガラス戸を開けておけば、夏の夜も風が通り安心して眠れます
ここをポチッと応援 お願いします!


雨戸はガラリ状になっている通気雨戸です
通常の雨戸のように、夜寝るときや外出する際に、閉めておけば防犯になります
ガラリ状になっているため、昼間閉めても、隙間から明かりが入ってきます
外部から内部を見られることはありません
通気雨戸と網戸を閉めて、ガラス戸を開けておけば、夏の夜も風が通り安心して眠れます


中之島に浮かぶ巨大アヒル
中之島・堂島川に期間限定で、アヒルが浮いています

大勢の人が巨大アヒルにひと目会おうとやってきます
昨年、水都大阪2009の夏のイベントで初登場して、人気者だったラバーダックです
高さ9.5m、幅9.5m、長さ11mの大きなアヒルです
オランダ人アーティストのフロレンタイン・ホフマンがデザインしています
世界中を旅して12月、大阪に戻ってきました
愛くるしい表情が、人々を笑顔にさせ、心を癒してくれます
ここをポチッと応援 お願いします!


大勢の人が巨大アヒルにひと目会おうとやってきます
昨年、水都大阪2009の夏のイベントで初登場して、人気者だったラバーダックです
高さ9.5m、幅9.5m、長さ11mの大きなアヒルです
オランダ人アーティストのフロレンタイン・ホフマンがデザインしています
世界中を旅して12月、大阪に戻ってきました
愛くるしい表情が、人々を笑顔にさせ、心を癒してくれます


身軽になる
年末の大掃除の時期、「断捨離」ブームもあって身の周りを整理する人が増えています
新築、リフォームをして、新しい家に移るのを機にモノを処分しようという人も多いです
いつかは使うかもしれない、と何年も取っておいたものを見つけたり…
もったいないと思って取っていたはいいが、実はその保管スペースがもったいないのです
モノを処分することは、自分の生活スタイルを問うことでもあります
安い物をすぐ買い換える暮らしをするのか、高くても質のいいものを長く使うのか
便利なものを揃えるのか、気に入ったものをそばに置いておくのか
整理してみると、モノが減って、家の中にスペースが生まれます
身の周りがすっきりして風通しがよくなり、心の中にも余裕が生まれます
縛られていたものから解放されたように身軽になります
生活する上で必要なモノを最小限に絞ることで、本当に大切なものが見えてきます
身の周りを整理することは、自分の生き方を改めて考えるいい機会でもあります
ここをポチッと応援 お願いします!

新築、リフォームをして、新しい家に移るのを機にモノを処分しようという人も多いです
いつかは使うかもしれない、と何年も取っておいたものを見つけたり…
もったいないと思って取っていたはいいが、実はその保管スペースがもったいないのです
モノを処分することは、自分の生活スタイルを問うことでもあります
安い物をすぐ買い換える暮らしをするのか、高くても質のいいものを長く使うのか
便利なものを揃えるのか、気に入ったものをそばに置いておくのか
整理してみると、モノが減って、家の中にスペースが生まれます
身の周りがすっきりして風通しがよくなり、心の中にも余裕が生まれます
縛られていたものから解放されたように身軽になります
生活する上で必要なモノを最小限に絞ることで、本当に大切なものが見えてきます
身の周りを整理することは、自分の生き方を改めて考えるいい機会でもあります


テーマ : 自分らしく生きるために
ジャンル : ライフ
建設中のビルをよく見ると…
大阪梅田北ヤードで、仕事帰りの夜、ビルの壁面が色鮮やかに光っています

電灯が点いていない工事中のビルの壁面に、色鮮やかな映像が映っています
そこに雪ダルマを発見しました
これは、梅田界隈のスノーマンフェスティバルの中のイベントのひとつです
しばらく見ていると、いくつかの映像が、数分毎に変わっていきます
ちょっと目線を上げてみれば、スノーマンからのクリスマスプレゼントに出会えます

日の出を見る雪ダルマ親子?
ここをポチッと応援 お願いします!


電灯が点いていない工事中のビルの壁面に、色鮮やかな映像が映っています
そこに雪ダルマを発見しました
これは、梅田界隈のスノーマンフェスティバルの中のイベントのひとつです
しばらく見ていると、いくつかの映像が、数分毎に変わっていきます
ちょっと目線を上げてみれば、スノーマンからのクリスマスプレゼントに出会えます

日の出を見る雪ダルマ親子?


天然素材の天井板
東香里の家の和室に、よしず天井を使っています

さつまヨシ(ガマ芯)の天井です
さつまヨシには立体感があり、陰影をつくり表情豊かです
押え縁を使わずに一面に張ることで、純和風ではなくモダンな仕上がりにしています
天然のヨシが塗り壁と相まって、自然の味わいを出しています
ここをポチッと応援 お願いします!


さつまヨシ(ガマ芯)の天井です
さつまヨシには立体感があり、陰影をつくり表情豊かです
押え縁を使わずに一面に張ることで、純和風ではなくモダンな仕上がりにしています
天然のヨシが塗り壁と相まって、自然の味わいを出しています


飛び込み台は歴史の証人
扇町公園のエントランス部分には、プールの飛び込み台があります

エントランス広場に置かれた飛び込み台
かつて、扇町公園には、巨大な観客席を備えた大阪プールがありました
多くの国際大会が開かれ、「フジヤマのトビウオ」こと古橋廣之進も競っていました
ボクシング、プロレス、バレーボールの試合も行われ、力道山もルー・テーズと戦いました
老朽化のため平成8(1996)年に解体され、飛び込み台だけ記念碑として残りました
この飛び込み台は、数々の名勝負を見ていたはずです
ここをポチッと応援 お願いします!


エントランス広場に置かれた飛び込み台
かつて、扇町公園には、巨大な観客席を備えた大阪プールがありました
多くの国際大会が開かれ、「フジヤマのトビウオ」こと古橋廣之進も競っていました
ボクシング、プロレス、バレーボールの試合も行われ、力道山もルー・テーズと戦いました
老朽化のため平成8(1996)年に解体され、飛び込み台だけ記念碑として残りました
この飛び込み台は、数々の名勝負を見ていたはずです

