ひたむきさに熱くなる
きびしい寒さの大阪で、大阪国際女子マラソン が行われました

コースには大阪城を廻る道も含まれています
大阪の町なかで、女子マラソンに出会いました
生で大きなマラソン大会を見るのは初めてです
一生懸命走っているランナーの姿を間近で見ていると、心熱くなってしまいます
自然と、拍手と「ファイト!がんばれ!」の声援を送ってしまいます
サッカー・アジアカップの決勝戦に興奮したばかりの次の日でした
ここをポチッと応援 お願いします!


コースには大阪城を廻る道も含まれています
大阪の町なかで、女子マラソンに出会いました
生で大きなマラソン大会を見るのは初めてです
一生懸命走っているランナーの姿を間近で見ていると、心熱くなってしまいます
自然と、拍手と「ファイト!がんばれ!」の声援を送ってしまいます
サッカー・アジアカップの決勝戦に興奮したばかりの次の日でした


スポンサーサイト
京都にふさわしい佇まいのホテル
京都のホテルが一つ、40年の歴史に幕を下ろし閉館しました

鴨川沿いに立つホテルフジタ/1970年竣工
上品な佇まいが、京都の雰囲気に合っていました
各階にひさしが設けられ、高さを感じさせないデザインとなっています
設計は、数々の住宅の設計を手がけた吉村順三(1908-1997)です
町へのやさしいスケール感は、住宅設計の考え方が生かされています
京都にいた学生時代、屋上のビアガーデンを一度利用した思い出があります
いつでも行けると思っていて、なかなか足を運ばなかったのが惜しまれます
ここをポチッと応援 お願いします!


鴨川沿いに立つホテルフジタ/1970年竣工
上品な佇まいが、京都の雰囲気に合っていました
各階にひさしが設けられ、高さを感じさせないデザインとなっています
設計は、数々の住宅の設計を手がけた吉村順三(1908-1997)です
町へのやさしいスケール感は、住宅設計の考え方が生かされています
京都にいた学生時代、屋上のビアガーデンを一度利用した思い出があります
いつでも行けると思っていて、なかなか足を運ばなかったのが惜しまれます


東京駅前の景観が変わってる
東京駅・丸の内側は、レンガ造の東京駅の工事とともに、超高層のビルが工事中です

(左)旧東京中央郵便局の上に超高層 (右)36階建ての丸ビルの奥に旧東京海上ビル
保存問題で話題になった旧東京中央郵便局は、建物が積まれ38階建てになります
丸ビルの皇居側のレンガ色のビルは、前川國男 設計の旧東京海上ビルディングです
かつて皇居を見下ろすという理由から大論争になり、30階が25階に変更されました
その旧東京海上ビルが、超高層ビル群に囲まれそれほど高く見えません
経済優先の土地利用から、江戸の風景はまた変わりつつあります
ここをポチッと応援 お願いします!



(左)旧東京中央郵便局の上に超高層 (右)36階建ての丸ビルの奥に旧東京海上ビル
保存問題で話題になった旧東京中央郵便局は、建物が積まれ38階建てになります
丸ビルの皇居側のレンガ色のビルは、前川國男 設計の旧東京海上ビルディングです
かつて皇居を見下ろすという理由から大論争になり、30階が25階に変更されました
その旧東京海上ビルが、超高層ビル群に囲まれそれほど高く見えません
経済優先の土地利用から、江戸の風景はまた変わりつつあります


馬が引いていた鉄道
大阪のちんちん電車・阪堺電車は、今なお利用者の多い電車です

阪堺電鉄上町線 始発駅「天王寺駅前」の石畳の軌道に、歴史を感じます
阪堺電鉄上町線は、天王寺駅前から住吉公園までを結ぶ、住宅街を走る趣のある線です
上町線の前身は、1900(明治33)年に設立された大阪馬車鉄道です
馬車鉄道とは、軌道に乗った客車を馬が引っ張るというものです
現在は馬に代わって、浪速っ子らしい 派手な電車 が目を引きます

「東天下茶屋」駅に立つ石碑
ここをポチッと応援 お願いします!


阪堺電鉄上町線 始発駅「天王寺駅前」の石畳の軌道に、歴史を感じます
阪堺電鉄上町線は、天王寺駅前から住吉公園までを結ぶ、住宅街を走る趣のある線です
上町線の前身は、1900(明治33)年に設立された大阪馬車鉄道です
馬車鉄道とは、軌道に乗った客車を馬が引っ張るというものです
現在は馬に代わって、浪速っ子らしい 派手な電車 が目を引きます

「東天下茶屋」駅に立つ石碑


やさしい表情の門周り
東香里の家の入り口に門扉がつきました

門周りの素材・色は、格子塀と統一して木にしました
玄関となる部分には、コンクリートのよう壁に杉板を貼ってアクセントをつけました
門扉は、内側に引き込める格子の引き戸を設けています
門扉横の門柱代わりの壁には、門灯、表札、ドアホンを設けています
自然素材の木を用いることで、道行く人にやさしい雰囲気をつくります
ここをポチッと応援 お願いします!


門周りの素材・色は、格子塀と統一して木にしました
玄関となる部分には、コンクリートのよう壁に杉板を貼ってアクセントをつけました
門扉は、内側に引き込める格子の引き戸を設けています
門扉横の門柱代わりの壁には、門灯、表札、ドアホンを設けています
自然素材の木を用いることで、道行く人にやさしい雰囲気をつくります


小さな贅沢
早めに仕事を切り上げて、大きなお風呂でゆっくりしました

事務所に近いスーパー銭湯は、8階建てのビルの最上階にあります
スーパー銭湯は、大駐車場を備え、エステやカットサロン、レストランを併設しています
遠くからもお客さんは車でやってきて、昔の町のお風呂屋さんとはずいぶん違います
今はない近所の銭湯では、地元の人たちの社交場となっていたのを懐かしく思います
屋上の露天風呂で、冷たい空気を感じてお湯の中で温まって見上げると、まだ明るいです
夕方まだ明るいうちにゆっくりするお湯の中、小さな贅沢を楽しみました
ここをポチッと応援 お願いします!


事務所に近いスーパー銭湯は、8階建てのビルの最上階にあります
スーパー銭湯は、大駐車場を備え、エステやカットサロン、レストランを併設しています
遠くからもお客さんは車でやってきて、昔の町のお風呂屋さんとはずいぶん違います
今はない近所の銭湯では、地元の人たちの社交場となっていたのを懐かしく思います
屋上の露天風呂で、冷たい空気を感じてお湯の中で温まって見上げると、まだ明るいです
夕方まだ明るいうちにゆっくりするお湯の中、小さな贅沢を楽しみました


休日のショールーム
たくさんの人がキッチンを取り囲んで熱心に見ています

一つのキッチンに2,3家族が囲むくらい混んでいました
住宅を計画中のご夫妻と、住宅設備機器のショールームを訪れました
日曜日の朝一番でしたが、ショールーム受付は並ぶほどの盛況ぶりでした
カタログだけでなく、実際に使用する素材や使い勝手を確かめながら製品を選びます
仕様や機能が変わっていることもあり、設計者も新しい情報を得なければなりません
ここをポチッと応援 お願いします!


一つのキッチンに2,3家族が囲むくらい混んでいました
住宅を計画中のご夫妻と、住宅設備機器のショールームを訪れました
日曜日の朝一番でしたが、ショールーム受付は並ぶほどの盛況ぶりでした
カタログだけでなく、実際に使用する素材や使い勝手を確かめながら製品を選びます
仕様や機能が変わっていることもあり、設計者も新しい情報を得なければなりません


東京駅復元
現在東京駅は保存・復元工事のため、シートに覆われて姿が見えません

仮囲いの壁には、完成後の東京駅が描かれています
丸の内駅舎とその周辺は仮囲いで囲われ、まるで迷路のようです
駅舎は、1914(大正3)年、辰野金吾(1854-1919)の設計によって建設されました
当初3階建てだった建物が、戦災で屋根が消失し、現在の2階建てに改修されました
今回の工事では、屋根と3階が創建当時の姿でよみがえります
2011(平成23)年度末、100年前のオリジナルの東京駅に逢えるのが楽しみです
ここをポチッと応援 お願いします!


仮囲いの壁には、完成後の東京駅が描かれています
丸の内駅舎とその周辺は仮囲いで囲われ、まるで迷路のようです
駅舎は、1914(大正3)年、辰野金吾(1854-1919)の設計によって建設されました
当初3階建てだった建物が、戦災で屋根が消失し、現在の2階建てに改修されました
今回の工事では、屋根と3階が創建当時の姿でよみがえります
2011(平成23)年度末、100年前のオリジナルの東京駅に逢えるのが楽しみです


炎の魅力
住宅を計画中のNさんご夫妻と薪ストーブを見に行きました

取扱店で薪ストーブを実際に体験してもらいました
最近の薪ストーブは、あまり煙が出ることなく、町なかでも使えます
遠赤外線の効果によって、身体の芯まで温かくなってきます
ピザや鍋物の調理にも使うことができます
ストーブの炎を見ていると、心穏やかになってくる心理的な効果も大ですね
ここをポチッと応援 お願いします!


取扱店で薪ストーブを実際に体験してもらいました
最近の薪ストーブは、あまり煙が出ることなく、町なかでも使えます
遠赤外線の効果によって、身体の芯まで温かくなってきます
ピザや鍋物の調理にも使うことができます
ストーブの炎を見ていると、心穏やかになってくる心理的な効果も大ですね


巫女人形が着物を着る
さいたま市緑区の氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ)へ行ってきました

小さな社に、たくさんの巫女人形が奉納されていました
「女體」は、主祭神が奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)であるが故です
神社事務所には、巫女人形がお守りとともに置かれています
願い事がかなったら、着物を着せてお礼参りします
色彩豊かないろんな着物を着た人形たちが、願いをかなえて幸せそうに並んでいます

もとの巫女人形
ここをポチッと応援 お願いします!


小さな社に、たくさんの巫女人形が奉納されていました
「女體」は、主祭神が奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)であるが故です
神社事務所には、巫女人形がお守りとともに置かれています
願い事がかなったら、着物を着せてお礼参りします
色彩豊かないろんな着物を着た人形たちが、願いをかなえて幸せそうに並んでいます

もとの巫女人形


テーマ : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
ジャンル : 地域情報