fc2ブログ

リフォームでの傾いた柱

数十年経った住宅のリフォーム工事では、年月とともに柱が傾くことも少なくないです

F-間柱01
傾いた既存の柱に沿って、間柱(壁を固定する柱)を新たに設けます

連棟の場合、隣の家が続いているため、柱の建て起しはできません
許容の範囲であれば、既存の柱はそのままにして、壁で調整します
既存柱に新しく柱(間柱)を垂直に立てることで、新たな壁を垂直に設けます
構造用の合板は柱に打ち付け固定するため、構造壁として働きます

解体後は、既存の柱、梁の垂直、水平をきちっと調べることが大切です


ここをポチッと応援 お願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
スポンサーサイト



テーマ : 住まい リフォーム
ジャンル : ライフ

建物を柱状杭で支える

Mさん宅 の工事が始まりました

M-地盤改良01
袋詰めにされたセメント系の固化材を現場に搬入中です

地盤調査の結果、支持する硬い層が深いので、まずは地盤改良工事です
柱状改良工法を採用しています
支持する層までドリルで穴を掘ってゆき、水を混ぜたセメント系固化材を流し込みます
建物の基礎の下、数箇所に柱状の杭が形成され建物を支えます

地盤をしっかり補強して、いよいよ建物本体の工事に入ります


ここをポチッと応援 お願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

テーマ : 住まい
ジャンル : ライフ

ご自宅での打ち合わせ

設計の打ち合わせに、現在お住まいのお宅に伺いました

K-模型打ち合わせ01
1/50の模型で打ち合わせです

打ち合わせを行う他、現在お住まいのお宅での住まい方を観察します
家具や飾ってあるもの、使ってられる備品などに目をやります
住まれている家族の趣味やこだわりが反映されます
新しくなった家に持ち込まれる家具や家電製品の寸法も測ります

家を設計する手がかりが発見できます


ここをポチッと応援 お願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

テーマ : 住まい
ジャンル : ライフ

ベントー

日本の弁当は、台湾では「ベントー(便當)」と呼ばれています

台湾弁当01  台湾弁当02
プラの容器でなく紙製容器です

オフィス街では、お昼時はビジネスマンや学生が買い求めます
店内でも食べることができ、スープやお茶がついてます

台湾弁当03
食堂の店先でおかずを選びます/おかずの数は豊富

おかずを何品選ぶかによって値段が決まっています
おかず3品にご飯がついて、65元(約180円)といった感じです

また、鉄道のホームでは、かつての日本と同じように駅弁の売り子さんが廻っています

日本の弁当文化が、台湾にも見つけられます

台湾の旅日記をホームページ上にアップしました
 台湾の旅 (ここをクリックで見れます)


ここをポチッと応援 お願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

テーマ : 海外旅行記
ジャンル : 旅行

夕方に呼び寄せる

土手にきれいな色の花が咲いていました

オシロイバナ01
赤、黄、白の色とりどりのオシロイバナ(白粉花)です

黒い実の中に白い粉が入っていることから名前がついています
夕方に花を咲かすことから、ユウゲショウ(夕化粧)とも呼ばれています
夜に花開き香りによって虫が呼び寄せられます
なんとも艶っぽい名前です

人間社会の赤提灯、ネオンサインのようなもの?


ここをポチッと応援 お願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

いまどきの大工さんの道具

現場で大工さんが使っていました

カーペンターゲージ01
道具の名前は「カーペンターゲージ」というカタカナ名がついています

この定規を土台に当てて型を取ります
角材を挟む部分が伸び縮みする仕組みなので、太さが変わっても使えます
鉛筆で罫描いて(けがいて)切ると

カーペンターゲージ02
『腰掛け鎌継ぎ』 継ぎ手が出来上がります

昔は墨で罫描いてつくったものが、現場で簡単に大工作業ができるようになっています
現場で刻んでいた材料も、今では工場で事前にプレカットするように変わっています

伝統技術が合理的になっているのを目の当たりにしました


ここをポチッと応援 お願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

テーマ : 住まい リフォーム
ジャンル : ライフ

地域のコミュニティをつくる行事

関西では今の時期、子どものお祭り・地蔵盆が行われています

天王寺地蔵盆01
大阪市天王寺区/狭い路地にテントが張られ提灯を吊って地蔵さんを祀っています

子どものころ地元京都では、子ども達が遊ぶ夏休み最後のお祭りでした
日頃遊ばない上下級生とも仲良くなり、番をしている近所の人とも顔見知りになります
カードゲームや将棋、地域の長老が木魚を打ちながら回す数珠回しも楽しい思い出です
マンションが増え子どもが減り、お地蔵さんを祀るだけの地域も多くなってきました

地域社会の結びつきを強くする行事は、守り続けたいものです


ここをポチッと応援 お願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

地域密着のスーパー

滋賀県甲賀市水口に行った際に、地元のスーパーに立ち寄りました

水口野菜01
野菜の陳列棚

近くにお昼ご飯を食べる店がなく、お弁当でも買おうとして見つけました
スーパーと言っても大型店ではなく、食料品と日用雑貨を売ってる地元の小さな店舗です
水口町産いもづる、甲賀市産とうがらし、・・・地方色の表れている野菜の陳列棚です
気のいいお店のおばちゃんが炊いたご飯と、煮魚、コロッケ、煮卵を詰めてもらいました

いつも同じ味のコンビニ弁当とは一味違った、手作りのおいしいお弁当を楽しみました

水口・信楽の旅日記をホームページ上にアップしました
 水口・信楽の旅 (ここをクリックで見れます)


ここをポチッと応援 お願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

早朝の目覚まし

ここ数ヶ月の早起きの原因はこれです

すずめ01
ベランダに現れ、目が合ってこっちを伺っています

5月頃から朝はスズメの鳴き声に目覚めるようになりました
最初は1,2匹だったのが、節分で余った豆を置いてるうちに、数も増えました
仲間で教えあっているのか、6、7匹が餌を求めてくることもあります

その鳴き声は、なんだか幸せを運んできてくれる気がします


ここをポチッと応援 お願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

高さの基準点

Mさん宅 の工事が始まります

M-敷地レベル測量01
敷地の高さを機器を持ち込んで測量しています

ベンチマーク(BM)を決めて敷地の高さを確認しました
ベンチマークとは、高さの基準となる点です
近くの工作物など、工事が始まっても動かない点を選びます
前面道路のマンホールにベンチマークをとりました

高さを確認して、これから基礎づくりが始まります


ここをポチッと応援 お願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

テーマ : 住まい
ジャンル : ライフ

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント