年末の市場
年末の用意に、大阪大国町の木津市場に行ってきました

新鮮な魚や野菜の他、正月用の材料も揃っています
数の子やおせちの材料を買っていきました
買い物客でごった返す市場に来ると、ようやく年を迎える気分が出てきます
帰りに市場内の食堂でお刺身をいただいてきました
ここをポチッと応援 お願いします!
スポンサーサイト
消える昭和な大衆食堂
年の暮れとともに消えてゆくものがあります

梅田の繁華街の真ん中とは思えない大衆食堂、三国屋食堂は、29日をもって閉店です
阪急電車の高架下にあります
陳列棚から好きなおかずを取っていって、ご飯と味噌汁で600~700円くらい
お皿を下げに来たおばちゃんが、銀のお盆に乗せた小銭で勘定をします
人情味ある雰囲気が、なんだか懐かしい気分にさせてくれます

お昼時は、近くで働くサラリーマンで満員です
昭和の灯がまたひとつ消えます
ここをポチッと応援 お願いします!
バリアフリーな水周り
Fさんの家の水周りは洗面所と便所をひとつにまとめました

便器、洗面、洗濯機を使いやすいように並べました
ひとまとめの広い場所にすることで車椅子にも対応できます
床は塩ビ製のタイル、壁の腰壁の部分はメラミン化粧板としています
水に濡れても掃除しやすい仕上げです
便所には跳ね上げ式の手すりを設け、洗面台は車椅子も滑り込めるカウンター式としました
バリアフリーな水周りを設計しています
ここをポチッと応援 お願いします!
深基礎を設けています
Kさんの家の掘り方が始まりました

基礎の形状に沿って掘っていきます
敷地境界から建物までの距離をとって遣り方を終え、基礎工事にかかります
Kさんの家の基礎はべた基礎、一部に深基礎を設けています
隣地境界に設けている擁壁に、建物の荷重がかからないようにするためです
安息角をとって、深くしています
万が一擁壁が崩れても、建物に影響はありません
ここをポチッと応援 お願いします!
MISOKA
MISOKAを頂きました

MISOKA/シンプルな箱入りです
MISOKA とは、実は日本の職人さんが作った歯ブラシです
様々な種類のミネラルをナノサイズにしてコーティングしています
歯磨き粉はつけずにブラシだけで磨きます
歯ブラシは、1本1,050円、寿命は約30日、ちょっと高めです
先端技術の歯ブラシを試す価値はありそう
ここをポチッと応援 お願いします!
エコウィルを導入しました
Mさんの家の給湯システムは、大阪ガスのエコウィルを導入しました

ガスエンジン発電ユニットと給湯暖房ユニットを設置します
ガスエンジンで電気をつくり、エンジンの冷却水と排気からの熱を給湯や暖房に利用します
Mさんの家では、給湯の他、床暖房にも利用しています
屋外には、給湯器とガスエンジンの設置場所が必要になります
今回は少ない奥行きでも置くことができる薄型を設置しました
ガス発電によってどれほど省エネルギーが実現できるのか、これから見てゆきたいです
ここをポチッと応援 お願いします!
職人さんのすごさに拍手
お気に入りのテレビ番組に 「ほこ×たて 矛盾」 があります
相矛盾したコンセプトの技術が対決するものです
例えば、何にでも穴を開けるドリル vs 絶対に穴を明けられない金属板 の対決です
こうした技術対技術のほか、技術対人間といった勝負があります
先日の放送では、浄水器と日本酒作りの職人との対決でした
浄水器で高度除去された水道水と自然水を、水の名人が見極められるかという対決です
結果、5つの水の中から水道水を見事に当てた名人の勝利でした
職人さんが勝つとなんだかほっとします
建築材料には、網代天井に似せたクロスや木目をプリントした化粧板などがあります
どれも見た目は上手くできています
年数が経つと、本物の網代や杉板を使った場合との違いは現れてきます
また、建築家が関わる住まい自体、工場生産できない一品生産品です
家づくりの世界も、職人さんと工場生産品との矛盾対決です
機械技術や生産技術の向上は望みます
しかし、まだまだ人間のもつ力が機械に負けてほしくないし、そう信じたいものです
ここをポチッと応援 お願いします!
シンプルでカラフルな椅子
事務所に1脚椅子が増えました

コスカチェア/イタリア人デザイナー、アンジェロ・ピナフによるデザイン
座面・背板は、ポリプロピレン製でしなやかに曲がりもたれても背中にフィットします
軽くて持ち運びも簡単、スタッキングすることも出来ます
カラーは、ブラック、ネイビー、ホワイト、グリーン、オレンジ、レッド、ベージュです
カラフルなデザインで揃えるのもまたいいです
仕事部屋にもダイニングにもフィットするシンプルデザインです
ここをポチッと応援 お願いします!
冬至の湯治
冬至の昨日、かぼちゃをいただき、柚子湯に入りました

この季節が旬の柚子です
日本の節目節目の行事は、季節感が感じられます
日本人っていいですね
ここをポチッと応援 お願いします!
家族が集まるテーブルを造りました
Fさんの家のテーブルは造り付けです

幅90cm、長さ155cmのテーブルです
畳敷きのベンチに合う高さで造りました
材質は天板がトチの無垢板です
トチ独特の木目を活かした重量感のあるテーブルです
家族室の真ん中に置かれ、このテーブルの周りに集まるようになっています
ここをポチッと応援 お願いします!
| Reset ( ↑ ) |
Older >>