fc2ブログ

快適な生活を過ごすとは?

エネルギーや環境汚染については身近な原発事故で真剣に考えるべき課題となっています

小屋暮らし1405
「食う寝る遊ぶ 小屋暮らし」 中村好文/裏表紙 イラストいっぱいの楽しい本です

「小屋」は電気、ガス、水道など現代の生活では必要とされているものを絶った実験住宅です
現代文明を受け入れないシェーカー教徒の生活に影響されたとのことに共感を覚えます
人間が暮らしていくためには知恵と工夫で乗り切れることを体験されています
はじめから完璧を目指すのではなく楽しみながら暮らし方を探っていきます

遊び心をもって問題に向かっている姿勢がまたいいのです


スポンサーサイト



茶の文化

暖かくなってきた京都・宇治、茶畑も衣替えです

茶畑覆い撤去1405
碾茶(てんちゃ)の畑/足場から足場に張り渡された覆いも必要なくなり手繰り寄せられます

めんどくさいと自宅で煎茶を急須で淹れて飲む家庭は少なくなりました
にもかかわらず抹茶の原料の碾茶(てんちゃ)の需要は伸びています
抹茶入りのペットボトル茶や抹茶入りスイーツの人気が高まっているおかげです
本来の形を変えてお茶の文化が受け継がれています

お茶を入れる過程も日本人的な楽しみのひとつ、そう思えばちょっと残念な気もします


初夏の観光地

きのうの京都は31.4℃まで気温が上がり初夏を越えて夏真っ盛りです

京都観光1405
こんな光景に出くわすこともあります

舞妓さんよろしく着飾って人力車で市内を巡るのもよし、楽しみ方もいろいろ
名所旧跡は集まっているところもあるので歩いて移動もいいものです
人がそれほど多くなくて落ち着いた京都を楽しめる場所も見つかるはずです
路地裏にはガイドブックには載っていない情報が落ちています

旅は歩くに限ります


天井を見上げると彫刻

京都・瀧尾神社は豪商下村家(現在の大丸百貨店)の援助により造営されたものです

瀧尾神社1405
拝殿の天井を見上げると全長8mの木彫りの龍がとぐろを巻いています

天井画として龍が描かれたものはたまに見かけますが立体なのは珍しい
本殿にも彫刻作品が数多く収められています
欄間部分に十二支の動物たち、鳳凰や象、本殿入り口には猿と狛犬ならぬ一角獣まで
お参りしながらも精巧に彫られたものを楽しむことができます

神社は江戸時代の庶民にとっては名匠のつくる彫刻を拝める美術館ともいえます


地域の名産がつくる風景

宇治へ向かう宇治川沿いの土手の道路脇に藁が敷き詰めてあります

てん茶1405
道路から一段低いはずが道路と同じ面に藁や黒い網のじゅうたんを見かけます

実はこれは茶園の風景、藁の下に茶畑が隠れています
日々強くなる陽射しと遅霜から新芽を守るため藁や黒い覆いがかけてあるのです
こうした手間のもと栽培されてるのは碾茶(てんちゃ)です
これを石臼で引いて粉末にしたものが抹茶です

新茶の季節、お茶の町・宇治ならではの風景です


老齢の松

近くの緑道で松を伐採しています

松伐採1405
20m近い松の木が数本切り倒されています

少し前に通りかかったところ病気にかかっていてるらしく葉枯れ状態になっていました
原因の害虫は近くの松に移って枯らすこともあるのでやむをえない対策かも知れません
伐採せずに病気を治す有効な措置があれば一番いいのですが緑の維持管理は難しいです
植物樹木の生き死にをついつい人間に映して考えて残念に思います

長い間ご苦労さま


床から飛び出る

大阪駅の時空(とき)の広場の床になにやらペイントされています

時空の広場ペイント1405
カラフルな模様が書かれています

ある場所に立って見てみるとこんな風  下の写真をクリックで拡大します
時空の広場ペイント②1405
絵の中に入ってその一部分になることも可能です

参加型のアートです


思い出の妄想

向田邦子さんにとって厳格だった父親との思い出がユーモアたっぷり語られます

父の詫び状1405
昭和な家族を描いたエッセイ集 「父の詫び状」 向田邦子

エッセイの中で昔好物だった母親のつくるうどん粉の多いカレーのことを書いています
懐かしさと期待を膨らませて今にその味を確かめないほうがいいと言います
大人になると小さいころの記憶は実際より過大になっていることに気付くことがあります
美味いと思っていたものがそれほどでなかったり大きな場所が狭い隅っこだったりします

そんな勘違いで食べ物や空間、そして人のことを思い出として心にしまっています


より実際に近い体験を

Tさんご夫婦と住宅設備メーカーのショールームへ出かけました

浴室打合わせ1405
お風呂のミニチュアにパネルを入れ替えて色彩を確認します

見え方をコンピューターでパースにしたりミニチュアで着替えのように色を変えます
コーディネートを行い展示してあるものは実物を見ながら色合いや明るさなど確認します
図面や模型とは違い実物を見て触って体験できるのがショールームのよさです
体験してみると改案したい部分が出てきます

より満足のいく空間にするためにはより現実に近いものを見ておくのは必要です


顔の家Ⅱ

京都市内を輪遊中にデザイン人知らずの顔の家を発見!

顔の家Ⅱ1405
住まいではなくカフェ&レストランです/口ひげ生やして波平さんよろしく頭に毛がチョロっと

以前発見した 顔の家 は通りに面して目立っていましたが、今回のはちょっと控えめ

駐車場を見張っています


カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント