ケンチクカ日記 じゃらんじゃらん
京都に住む建築家が考える住まいづくり、日々の発見に関するブログ
玄関入り口のつくり方
N&N邸の入り口部分に格子がつきました
玄関入り口は外部に直接面していなく一旦ポーチのスペースに入ります
ポーチに設けられた深い庇は雨天の際に傘が折りたためる場所です
外部からの視線をさえぎるために格子を設けています
敷地に高低差があり下からの視線をさえぎるために横格子としています
広めの土間は自転車置き場にもなり土付きの野菜を置くスペースにもなります
囲われていながら明るく風が通り抜ける内外をつなぐ緩衝地帯です
スポンサーサイト
2015-04-30 :
現場ただいま進行中
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
検査済書が下りました
住宅が完成し確認検査機関の検査も無事終わり検査済証が下りました
完了検査で指摘の是正工事が終わり検査済証を受け取りました
これで4ヶ月間待っていただいた施主さんにようやく新居に住んでもらえます
2015-04-29 :
建築家の仕事
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
庭の実測に苦戦する
リフォームの際に敷地や建物の図面がないとき設計者が実測することがあります
外構も正確な寸法が必要な場合は測量業者に頼みますが簡単な測量は行います
庭の空地に増築できるか調べるためスケールとスケッチブックをもって庭に入ります
庭木や石や灯篭など障害物の位置や大きさ、形、敷地のレベル差も図面に落とします
採寸した資料を基に図面化してようやく計画です
今の季節は緑が繁ってきて樹木が多い庭での調査は大変です
自然のものに直角はなく図るのは難しい、それが自然の造形ではありますが・・・
2015-04-28 :
建築家の仕事
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
15年ぶりに再会しました
以前非常勤講師をしていた専門学校の同窓会に出席しました
15年ぶりに久しぶりに顔を合わせました
遠くに住んでいたり仕事で都合が合わなかったりそう多くは集まりませんでした
顔つきが幼い学生から仕事人の表情に変わっています
数は少なかったものの卒業生の現在の仕事ぶりを聞くことができました
卒業生のみんながいい大人になって活躍してるのが頼もしい!
元気でがんばっているのを見れたのが何よりです
2015-04-27 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
長居したくなるトイレの内装
本来の穢れた場所を快適にすることできれいさは保たれます
窓から光と風が入る快適なトイレは長居したくなります
便器や手洗いからのはね返りの水が気になる腰壁部分は掃除しやすい板張りです
その上部の壁は塗り壁、施主さん自ら塗られたもので消臭、抗菌作用があります
床は籐に見える塩ビ性のタイルで水に濡れても大丈夫です
材料や機器の進化で一昔前の暗い臭い汚いイメージはなくなり居心地よくなります
これで快適になった場所を汚すことはありません
2015-04-26 :
現場ただいま進行中
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
内部と外部をつなぐ濡れ縁
N&N邸は濡れ縁デッキを施工中です
家族が集まる部屋のはき出し窓から出れます
軒を深く伸ばして濡れ縁デッキを設けています
内部の延長として広がりを感じさせ庭の一部として外部環境を楽しむことができます
内外をばっさり切るのではなく曖昧にするのが日本の空間の特徴です
昔ながらの日本的な空間は環境との付き合い方を教えてくれます
2015-04-25 :
現場ただいま進行中
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
花の冠
家の近所にハナミズキの花が咲き始めています
白い花と赤い花が咲いています
開花した花も美しいですが咲く前の準備態勢をとっている閉じた形が好きです
今からはじけて花粉を撒き散らそうと花びらを張っているように見えます
新たな生命誕生のための自然の一生懸命さと知恵を見ます
手のひらを閉じたような形は冠のように実をやさしく包み込んでいます
2015-04-24 :
散歩道
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
この構築物もレンガ造!
文園ハウスは配管工事中です
宅内の配水管を道路の側溝に接続しています
道路の排水桝というとコンクリートでできていると思っていました
蓋が開いていたので桝の中を覗いてみるとレンガが積んでつくってあります
古くにつくられたインフラ設備にはこうした設備がまだまだ多いようです
かなり年代が経っていますが現役で活躍中です!
2015-04-23 :
現場ただいま進行中
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
映画の原作を読みたくなる
映画を観て原作を読みたくなりました
「フライド・グリーン・トマト」ファニー・フラッグ/時間軸が入り組んだ構成です
物語に出てくる人物は誰もが何らかの陰の部分を持っています
人種問題、男中心社会、老いの問題など社会問題に毅然と立ち向かいます
重いテーマ、ハンディのある人たちを扱っていながら物語りはなぜかすがすがしい
老いた主人公のいつまでも若い気持ちが寄ってくる人に勇気と元気を与えます
文字からはユーモアと愛情がたっぷりあふれてきます
2015-04-22 :
アート
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
町家に見る職人の技
長年何代にもわたって受け継がれている町家に家作りの本質を見ます
Lixil ギャラリー大阪で開催されている「金沢の町家 活きている家作職人の技」展
伝統技術を持った職人さんの道具、技が展示紹介されています
古民家の修復工事にも先人の仕事に敬意を示しながら手を加えます
このように修理してゆくことで何十年ももつ家を受け継ぐことができます
現代の安く早く簡単に建て寿命短く壊される家の作り方とは正反対にあります
家を消費物として考えるのか大切に使い継承するのか住む人の価値観が問われます
2015-04-21 :
建築家の仕事
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
Pagetop
ホーム
次のページ »
Pagetop
カレンダー
03
| 2015/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
プロフィール
Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
へ
フリーエリア
最新記事
師走に入って冷え込む (12/02)
他民族に触れて理解し寛容になること (12/01)
京都の師走の風物詩 (11/30)
みんなパンダが好き (11/29)
2023年 今年の漢字一字 (11/28)
建築家のイメージを形にする職人の技 (11/27)
京都に色がつく (11/26)
なにわの味を求めて人集まる (11/25)
関西は一日お祝いムード (11/24)
庶民のワンダーランド (11/23)
建築を始めたころを思い出す (11/22)
梅田の年末の風物詩 (11/21)
別れ (11/20)
盛り上がり、まだまだ続く (11/19)
カテゴリ
インフォメーション (8)
建築家の仕事 (217)
建築豆知識 (12)
現場ただいま進行中 (776)
住まいのディテール (111)
デザイン (217)
まちスケッチ (406)
たてものスケッチ (178)
史跡・名所スケッチ (249)
散歩道 (509)
ガジェット (5)
アート (469)
旅 (120)
風土・自然環境 (61)
環境・地域・コミュニティ (80)
季節の風 (525)
エコライフ・生態系 (64)
日常 (119)
考える (296)
未分類 (124)
月別アーカイブ
2023/12 (2)
2023/11 (30)
2023/10 (31)
2023/09 (30)
2023/08 (31)
2023/07 (31)
2023/06 (30)
2023/05 (15)
2023/04 (30)
2023/03 (31)
2023/02 (28)
2023/01 (31)
2022/12 (31)
2022/11 (30)
2022/10 (29)
2022/09 (26)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (17)
2019/11 (12)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (25)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (12)
2018/09 (17)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (22)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (30)
2017/06 (26)
2017/05 (31)
2017/04 (29)
2017/03 (20)
2017/02 (19)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (30)
2016/05 (31)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (26)
2016/01 (22)
2015/12 (31)
2015/11 (30)
2015/10 (25)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (30)
2015/05 (31)
2015/04 (25)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (31)
2014/11 (20)
2014/10 (31)
2014/09 (30)
2014/08 (31)
2014/07 (31)
2014/06 (22)
2014/05 (31)
2014/04 (30)
2014/03 (31)
2014/02 (28)
2014/01 (28)
2013/12 (31)
2013/11 (9)
2012/10 (17)
2012/09 (10)
2012/08 (31)
2012/07 (31)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (30)
2012/03 (31)
2012/02 (29)
2012/01 (31)
2011/12 (31)
2011/11 (30)
2011/10 (31)
2011/09 (30)
2011/08 (31)
2011/07 (31)
2011/06 (30)
2011/05 (31)
2011/04 (30)
2011/03 (24)
2011/02 (28)
2011/01 (29)
2010/12 (30)
2010/11 (18)
2010/10 (23)
2010/09 (21)
2010/08 (31)
2010/07 (31)
2010/06 (30)
2010/05 (31)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (28)
2010/01 (30)
2009/12 (30)
2009/11 (30)
2009/10 (32)
最新コメント
たにぐち:地元で愛される店 (08/06)
omachi:明日香の日本最古の大仏さまを拝む (05/29)
間取作造:お隣さんからの視線をさえぎる (04/24)
majimam:緑を植える (08/28)
K嫁:緑を植える (08/25)
majimam:植栽の打合わせをしました (07/20)
K嫁:植栽の打合わせをしました (07/19)