fc2ブログ

師走を感じる

街なかでは師走の準備が行われています

茶屋町イルミネーション1511
大阪・茶屋町の樹木はイルミネーションで飾られています

先週はこれまでの暖かな秋から急に冷え込み季節が進みました
厚手のコートやマフラーをつけている人を多く見かけるようになりました

気温の変化とともに街の装いがすっかり年末を感じさせます


スポンサーサイト



陰が表情を作るよろい張り

土居町のゲストハウスは南京下見板張りの外壁工事中です

Ino外壁板張り1511
黒色に塗装した杉板を重ねながらよろい張りにしています

通気のための胴縁を打った上に張っていきます

陰ができる表情のある仕上げになります


路地探索

矢印に誘われて人がぎりぎり通れる路地を入っていくと・・・

京都市南区松湯1511
その奥に確かにお風呂屋さんがありました

お風呂屋さんの前は自転車が停めれるくらいの広さはあります
その奥に狭いながらも路地よりは広い道がありその道が本来のアプローチのようです
京都の昔からの家が並ぶ地域は抜け道が面白い

そんな場所を見るとついつい惹かれて入ってしまいます


住まない実家の扱い方

総務省によると日本の住宅の13.5%(2013年現在)は空き家です

親の家のたたみ方1511
他人事とは言ってはいられない・・・ 「親の家のたたみ方」三星雅人

離れて暮らす親が亡くなったり施設に入所すると親の家も空き家になってしまいます
空き家にしておくにはもったいなくどうすればいいのか迷ってしまいます
思い出の詰まったものは処分しにくいもので遠方地だとなおさらのことです
空き家に関するトラブル、活用法や相談窓口など実践的に書かれています

社会問題にもなっている空家、その有用な転用が望めないものでしょうか


瓦屋根葺き

土居町のゲストハウスは曇り空の下屋根工事にかかりました

Ino瓦葺き1511
いぶし瓦の淡路瓦を葺いています

低気圧が発達し厚手のジャケットが必要なくらい急に冷え込みました
この日の天気予報では昼から雨が降るとのことです
とりあえず進めるだけ進みます

秋の終わりの天気はなかなか読めません


櫓のある小学校

京阪三条駅の東に屋上に木造の建物が乗っかったコンクリート造りの建物があります

有済小学校櫓1511
有済小学校/明治に建てられた木造校舎の上につくられた望楼を移築保存しています

中で太鼓をたたいて時刻を知らせたり火事を知らせたりしたそうです
全国どこでも同じような四角い校舎が多い中この組み合わせはミスマッチで面白い

有済小学校旧校舎の櫓501511
木造校舎の上に建っていた太鼓楼の当時の写真を見るとユニークです


今年の紅葉

テレビでは京都の紅葉情報が多くなりこの時期どこに行っても観光客でいっぱいです

真如堂紅葉1511
色が変る前の薄緑と黄、赤が混じるのも美しい/真如堂の夕暮れ

今年の京都は昼間の気温が例年よりひと月ほど遅れてて暖かです
葉の色づきは遅く雨の日も多くきれいな紅葉はなかなか観れません

今週後半から冷え込むようで一挙に赤が進みそうです


庇を深く持ち出す

土居町のゲストハウスでは掃きだし窓から出れる縁側の上部に庇を設けます

Ino庇1511
庇の下地になる構造用合板を櫛型に取り付けています

柱を設けず本体より持ち出しで庇を深く出します
垂れてこないよう所どころにアングルを設けて補強しています

柱を設けないことで室内から眺める景色は縁側から続く庭がスカッと広がります


昭和の星がひとつ消える

昭和の大横綱・北の湖さんが亡くなられた

北の湖訃報1511
今まで見た力士の中でおそらく最も強かったと思う

子どものころ大好きだった小柄な大関・貴ノ花が北の湖に勝つと喜んだものです
判官びいきの観客にとっては笑顔を見せない強すぎる横綱はヒールになります
勝負の世界ゆえ敗者に手を貸すのはかえって失礼と考えていた真のアスリートでした
引退されてからは角界の不祥事から再生、人気回復に尽力され人望がありました

現役時代の心技体を供えた正々堂々とした勝負への姿勢は引退後も同じでした


有常無常

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 鴨長明「方丈記」

八坂の塔夕景1511
夕暮れに浮かぶ八坂の塔のシルエット

京都は戦や災害によって焼け破壊されそして再建されてきました
その度ごとに人の営みは変るものの自然がつくる風景は変ることはありません

宇宙の中では人はちっぽけな存在に感じます


カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント