1年を終えるにあたって
庭石を建物に取り込む
迎春準備に稲作の国を思う
増築建物の完了検査
老舗百貨店の建て替え
心斎橋の街の顔である老舗百貨店が建て替えのため年内で営業を終えます

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の大丸心斎橋店/昭和8(1933)年完成
久しぶりに歩いた心斎橋は聴こえてくる言葉だけではアジアの街を歩いているかのようです
そのインバウンド対応が建て替えの理由のひとつ、保存は経済優先には勝てません
建て替え計画では御堂筋側の外壁は保存され高層化されます
店舗内の天井、エレベーターホール、階段などの装飾が新しい大丸でも再び見たいものです
現在回顧展が開かれ建物の図面や今までの歴史を写真で振り返ることができます

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の大丸心斎橋店/昭和8(1933)年完成
久しぶりに歩いた心斎橋は聴こえてくる言葉だけではアジアの街を歩いているかのようです
そのインバウンド対応が建て替えの理由のひとつ、保存は経済優先には勝てません
建て替え計画では御堂筋側の外壁は保存され高層化されます
店舗内の天井、エレベーターホール、階段などの装飾が新しい大丸でも再び見たいものです
現在回顧展が開かれ建物の図面や今までの歴史を写真で振り返ることができます
大工道具から文化が見える
竹中大工道具館に展示されている大工道具に昔の大工さんの仕事ぶりが分かります

すべて一人の大工さんが持っていた道具の数です、その数は半端ないっ!
昭和18(1943)年に東京都大田区で行われた調査に基づいた道具の展示です
本格的な建物をつくるのに必要な大工道具は179点、ノミだけで49点、鉋だけでも40点です
どんな安普請でも最低限必要な道具は72点、今の大工さんも見たことのない道具もあります
今日では新しい工法や電動工具の普及によって道具の数はぐんと減っています
早い、安い、効率を求めた結果ですが技術や文化が廃れるのは間違いありません

すべて一人の大工さんが持っていた道具の数です、その数は半端ないっ!
昭和18(1943)年に東京都大田区で行われた調査に基づいた道具の展示です
本格的な建物をつくるのに必要な大工道具は179点、ノミだけで49点、鉋だけでも40点です
どんな安普請でも最低限必要な道具は72点、今の大工さんも見たことのない道具もあります
今日では新しい工法や電動工具の普及によって道具の数はぐんと減っています
早い、安い、効率を求めた結果ですが技術や文化が廃れるのは間違いありません