橋の上に樹が立っている
在来工法の浴室をリフォームする
景観に溶け込む木造吊り橋
梅雨の合間のダム
宇治の天ヶ瀬ダムは梅雨や台風時には何度か放流されます

梅雨の中休みの休日、放水が行われ虹のかかる光景が見れます
1964(昭和39)年、水害を防ぎ水道、発電にも利用できる多目的ダムとして完成しました
実家が下流域の伏見の宇治川沿いにありその恩恵を受けています
工学的に理にかなった形態は美しく力強いです
ためられる水:26,280,000㎥(甲子園球場をマスにしてはかると約70杯分)
水道:宇治市・城陽市・久御山町・八幡市のうち20万人分
発電:天ケ瀬発電所 最大92,000キロワット(人口約10万人の都市で使われる電力)
喜撰山発電所 最大466,000キロワット(人口約50万人の都市で使われる電力)
(天ヶ瀬ダム管理支所のパンフレットより)

梅雨の中休みの休日、放水が行われ虹のかかる光景が見れます
1964(昭和39)年、水害を防ぎ水道、発電にも利用できる多目的ダムとして完成しました
実家が下流域の伏見の宇治川沿いにありその恩恵を受けています
工学的に理にかなった形態は美しく力強いです
ためられる水:26,280,000㎥(甲子園球場をマスにしてはかると約70杯分)
水道:宇治市・城陽市・久御山町・八幡市のうち20万人分
発電:天ケ瀬発電所 最大92,000キロワット(人口約10万人の都市で使われる電力)
喜撰山発電所 最大466,000キロワット(人口約50万人の都市で使われる電力)
(天ヶ瀬ダム管理支所のパンフレットより)
梅田にまた一つ高層ビルができつつある
阪神百貨店は半分残して半分を解体後建て替え工事中です

阪神百貨店は工事を2期に分け今期工事では特徴あるアールの外壁が消えました
2期工事では現在残っている部分をオフィスをもつ高層棟に建て替える予定です
高さは建て替え前の50mから190mに、高層ビルになるとのこと
向かいのビルから見ると阪神百貨店は隣の新阪急ビルとともに工事が進んでいます
2つのビルは道路をまたいでつながり全棟完成は2022年春予定です
しばらく来ないうちに大阪駅前がどんどん変わっていきます

阪神百貨店は工事を2期に分け今期工事では特徴あるアールの外壁が消えました
2期工事では現在残っている部分をオフィスをもつ高層棟に建て替える予定です
高さは建て替え前の50mから190mに、高層ビルになるとのこと
向かいのビルから見ると阪神百貨店は隣の新阪急ビルとともに工事が進んでいます
2つのビルは道路をまたいでつながり全棟完成は2022年春予定です
しばらく来ないうちに大阪駅前がどんどん変わっていきます
現場に見つけた禅アート?
オフィスの湯沸かし室のイメージを変えて
いまを自由に精一杯生きること
洋と和をつなぐ数寄空間
江戸時代、仙洞御料の庄屋であった旧西尾家住宅を吹田市に再訪しました

離れの渡り廊下/離れは建築家・武田五一による設計です
離れは和室棟と洋室棟から成り、2つの棟は渡り廊下でつながれています
高低差があるため階段が設けられ床高に合わせて天井は上っていきます
船底のような天井を支えるのに曲のある丸太張りが渡されています
洋の空間から和の空間へと続く数寄な空間です

離れの渡り廊下/離れは建築家・武田五一による設計です
離れは和室棟と洋室棟から成り、2つの棟は渡り廊下でつながれています
高低差があるため階段が設けられ床高に合わせて天井は上っていきます
船底のような天井を支えるのに曲のある丸太張りが渡されています
洋の空間から和の空間へと続く数寄な空間です