ハート見つけた!
いつもの散歩道、御陵さんから桃山城を回って伏見北堀公園へ

園内のアジサイは今が見頃です
ハートの形をしたアジサイを見つけました!
幸せのおすそ分け・・・ p(*^-^*)q
スポンサーサイト
しばらく見ない間に町は変わります
4年前まで18年間住んでいた大阪の中津を通りかかるとずいぶん変わっています
世界長ビルがあった地下鉄中津駅上にはタワーマンションが建ちすっかり都会の風情
ラマダホテル大阪(旧・東洋ホテル)は跡形もなく取り壊され仮囲いがされています
梅田からほど近い立地ながらちょっと筋を変えると昔ながらの長屋も残る町です
下町の雰囲気が気に入って何度か住まいを移りながら住んでいました
近所の銭湯に通っていた最初の長屋住まいがずいぶん昔のことのようです
そうした住宅がある地域までも徐々に変わっていくんだろうなぁ (。-_-。)
アイスクリームの季節に思う
アイスクリームが食べたくなる季節ですが乳成分の量によって分けられています

アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓と4つの種類があります
アイスミルク、ラクトアイスは乳固形分は少なく植物油脂が使われることもあります
なるべくなら添加物が含まれていないものを選びたいものです (´・_・`)
梅雨はお休みなので自分もちょっと休憩
京都市役所と確認申請事務所へ打ち合わせの後、鴨川へ寄りました

対岸へ渡る飛び石も前日の雨で流れは少々きついが・・・気持ちのいい日です
京都市内は山、川、社寺などがあるため町なかでも一息つける場所は多いです
川沿いで近くで買ったカップラーメンとおにぎりとで早めのお昼をしました
学生時代から親しみのあるお気に入りの場所です
きのう沖縄は梅雨が開けました
京都の梅雨明けはまだ先ですが盆地特有の暑さが迫っています (´_`;)
茶人で建築家 小堀遠州が眠る地
家の近くの仏国寺に伏見奉行だった小堀遠州のお墓があることを知りました

お寺の片隅に大きな木に囲まれて立っています
小堀遠州は安土桃山時代から江戸時代の茶人であり、建築家であり、作庭家です
特に遠州作の大徳寺孤篷庵のお茶室・忘筌は他にはない空間をもっています
縁側の明かり障子から見える庭は雪見障子から眺めるように切り取られます
ものづくりの大先輩のお墓に手を合わせました ( ̄人 ̄)
おいしく食べれて健康になるって
先日NHKラジオに出演されていた江部康二ドクターの食事療法に興味があります

実践的な食事も書かれてる「主食をやめると健康になる」江部康二
糖尿病治療を中心に糖質制限食を推奨され自身も実践されています
血流がよくなり肥満や糖尿病以外の疾患、生活習慣病にも効果があるとのこと
米飯、パン、麺類、いも類など糖質が主成分のものは控えるということです
従来のカロリー制限食に比べれば肉も魚もいっぱい食べられ実践が楽です
焼酎(蒸留酒)、ビール(糖質ゼロの)はOKというのもいいです (=^~^)o∀
骨折した手のリハビリ
骨折した手の指 の曲げ伸ばしのリハビリが今日から始まりました

病院併設のリハビリセンターでスタッフの介助を受けながらリハビリします
日常生活にほとんど支障はありませんがケガ前の状態にまで戻します
とりあえず本格的に暑くなる前に装具が取れてホッとしています
あとは徐々に回復への努力のみです ┗(`・ω・´)┛
疎水の水を取り入れた庭園
京都の琵琶湖疎水近くには疎水の水を取り込んだ庭園がいくつかあります

かつて白河天皇が建立した法勝寺境内だった地につくられた白河院もその一つです
建物は建築家・武田五一、庭園は造園家・7代目小川治兵衛の手によるものです
起伏をつけた庭園に琵琶湖疎水から水を引き滝を作り庭の池に生かしています
池を中心に周囲に設けられた園路を巡って楽しむことができる回遊式の庭園です
疎水の水、東山の景色がうまく取り入れられています (=゚ω゚)ノ
波を打った屋根が美しい
京都・岡崎の白河院のカーブをもった門は美しい

茅葺きを瓦が押えています
鬼平犯科帳の平蔵親分がかぶっている陣笠を思い起こして微笑ましい
見た目に美しいですが、なぜこの形なのか考えてみればその役割が発見できます
出入りする真ん中部分の屋根にむくりを付ければ雨は両側に分かれます
人が通る部分の軒から雨は落ちて来ないので濡れないで済みます
デザインのためのデザインでなく意味あるデザインに惹かれます ( ̄^ ̄)ゞ
京都の老舗美術館の改修
京都市美術館は囲いに覆われ閉館中です

昭和8(1933)年開館、勾配屋根を載せた和洋折衷のいわゆる帝冠様式の建物です
平成31(2019)年のリニューアルオープンに向けて再整備工事中です
ゴッホやモネ、ミレー、カンディンスキーなどの作品と出逢ったのはこの美術館です
建物は80年以上経って鑑賞する空間としては多少息つく場所はほしいところです
どんな空間に生まれ変わるのか2年後のオープンを楽しみです o(*^O^)o
| Reset ( ↑ ) |
Older >>