秋空のもと上棟しました
中之島のシンボル113歳
久しぶりにリニューアルを終えた大阪府立中之島図書館に寄りました

広場のあるヨーロッパの街のよう、明治37(1904)年生まれの建物です
今まで閉じられていた大階段上の正面入口からも入れるようになっています
図書館の機能はそのまま、カフェ、ギャラリ-、ショップが設けられていました
113歳になった今も大切に使われていることに安心します
中之島にあって当たり前の風景の一部になっています (o‘∀‘o)*:◦♪

広場のあるヨーロッパの街のよう、明治37(1904)年生まれの建物です
今まで閉じられていた大階段上の正面入口からも入れるようになっています
図書館の機能はそのまま、カフェ、ギャラリ-、ショップが設けられていました
113歳になった今も大切に使われていることに安心します
中之島にあって当たり前の風景の一部になっています (o‘∀‘o)*:◦♪
階段室を通して空の光を取り入れる
季節の花を楽しむ
隣国とヒューマニズムの精神で付き合う
神社とお寺と中華の交流する祭
京都・瀧尾神社の神幸祭はユニークです

泉涌寺に神輿がかつがれ入っていき、中国の獅子舞の奉納がされています
瀧尾神社を出発した神輿と獅子舞は町内を練り歩き泉涌寺に入っていきます
神輿をかついで太鼓を打ち鳴らしながら纏を挙げて地元の人たちが奉納します
獅子舞は兵庫商業高等学校龍獅團の学生さんの素晴らしいパフォーマンスです
それに対して僧侶は読経し柏手を打ちます
神仏中華、宗教・国を超えて地域の自由な交流となっています ((∩^Д^∩))


泉涌寺に神輿がかつがれ入っていき、中国の獅子舞の奉納がされています
瀧尾神社を出発した神輿と獅子舞は町内を練り歩き泉涌寺に入っていきます
神輿をかついで太鼓を打ち鳴らしながら纏を挙げて地元の人たちが奉納します
獅子舞は兵庫商業高等学校龍獅團の学生さんの素晴らしいパフォーマンスです
それに対して僧侶は読経し柏手を打ちます
神仏中華、宗教・国を超えて地域の自由な交流となっています ((∩^Д^∩))
伝統的な素屋根建設の現場を見学する
京都・西本願寺、飛雲閣の修復中の現場を見学しました

塀の向こうにちらっと見えているのが飛雲閣、苑内は撮影禁止
池の水は抜かれ昔ながらの丸太足場で囲われています
屋根の葺き替えにあたって本体を雨風から守る素屋根を建設中です
修復が終わるのは2020(平成32)年3月予定、しばらくの間外観は見えなくなります
美しく変わった姿に会えるのが今から待ち遠しいです (*^_^*)

塀の向こうにちらっと見えているのが飛雲閣、苑内は撮影禁止
池の水は抜かれ昔ながらの丸太足場で囲われています
屋根の葺き替えにあたって本体を雨風から守る素屋根を建設中です
修復が終わるのは2020(平成32)年3月予定、しばらくの間外観は見えなくなります
美しく変わった姿に会えるのが今から待ち遠しいです (*^_^*)
現場で職人さんたちとの打ち合わせ
弘法大師の命日に開かれる市
同志社発祥の地であり新島襄と八重の住まい
京都御苑東に同志社発祥の地であり創立者・新島襄と妻・八重の私邸があります

「新島旧邸」は建物周囲に縁側のようなデッキを巡らしたコロニアル様式です
NHK大河ドラマ「八重の桜」で描かれていたその現存する建物が見れます
八重さんが鳴らしていたであろうベルもそのままでした
明治維新による開国を象徴するようなテーブル、椅子座の西洋式の生活です
暖炉による全室暖房、現代風のキッチン、板張り洋式トイレも日本での先駆けです
文化財として保存され当時の空気に触れられ感激です ( ^ω^ )


「新島旧邸」は建物周囲に縁側のようなデッキを巡らしたコロニアル様式です
NHK大河ドラマ「八重の桜」で描かれていたその現存する建物が見れます
八重さんが鳴らしていたであろうベルもそのままでした
明治維新による開国を象徴するようなテーブル、椅子座の西洋式の生活です
暖炉による全室暖房、現代風のキッチン、板張り洋式トイレも日本での先駆けです
文化財として保存され当時の空気に触れられ感激です ( ^ω^ )