fc2ブログ

色が変化していく大地に秋を感じる

お彼岸の一足先に滋賀県水口のお寺にご先祖さんのお参りに行きました

水口の田んぼ1809
列車の窓から見ると・・・な、なぬっ!!ミステリーサークル?

草津から草津線に乗り換えて水口に向かう列車からの風景は田園風景に変わります
台風21号やその後に続いた雨が上がって稲刈りする農家の姿が見られます
稲が刈られた田んぼ、まだ実っている田んぼ、色の違う田んぼが次々現れます
黄金色、黄緑、緑、茶色、と窓の外をいろんな色が流れます

田園風景に秋の訪れを感じます (」*´∇`)」


スポンサーサイト



秋の長雨の後を楽しみに・・・

秋雨前線が停滞して天気がなかなかすっきりしません

哲学の道1809
哲学の道/水路沿いの木が落とす陰に入ると清涼感を味わえます

昨日の京都は雲の合間から太陽が時折顔を見せ最高気温も30℃を超えました
このところの長雨もさわやかな秋に移るための必要な通過点です

蒸し暑い夏がそろそろ終わろうとしています (´・Д・)」


最近見つけた旅のスケッチ帖

旅行の際持っていく日記代わりのノートはなかなか気に入るものが見つかりません

ナカバヤシアーティストジャーナル1809
最近見つけたノートは、ナカバヤシのアーティストジャーナルです

無地でなるべく凸凹のないペンの滑りがよく裏写りしない紙質を選びます
できればリング綴じではなく開けてワイドに使えるものがいい
これまではコットマンの細目やモレスキン、ロディアなどを使ったことがあります

今回見つけたノートをもって旅行するのが楽しみです p(*^-^*)q


根は意外と張っていなかった

台風21号で家の近くでも多くの大木が根元から倒れました

団地内倒木危険1809
強風にゆすられ耐えきれずに根元から倒れることを「根返り」というらしい

刈らずに放っておいた木が上部が大きくなりすぎて風で揺られます
倒れて見て初めて根が張っていなかったり腐っていることが分かります
傾斜地では掘られた土部分に雨が入り土砂や倒木が流れることがあります

秋雨前線の影響で雨模様の関西はまだ油断できません (´・_・`)


木への気遣いがデザインになっている

東本願寺の修復は2013年1月開始され2015年12月に完了しました

東本願寺小口しっくい1809
御影堂門の古材の中に白い箇所が所どころ見かけられます

梁、垂木、斗栱の木の小口に塗られている材料の白でまだ新しく目立っています
小口は水分を吸いやすいので防腐の処理をしています
漆喰や胡粉、ペンキなどが使われます

木に対する気遣いがアクセントのデザインになっています (^∇^)ノ


いつもの散歩道が塞がれている

台風21号の後、通行止めされていた桃山御陵の車道が通行できました

桃山御陵立ち入り禁止1809
車道から入る普段よく歩く御陵さんの道はまだ通れる状態ではありません

グレーの砂利の参道は杉や広葉樹の葉っぱで覆われ姿が変わっています
御陵の樹林を道路から見ると多くの大木がなぎ倒されています
北中米のハリケーンは他所事かと思ってみていましたがそうではなさそう

日本どこも安全だと言いきれる場所はありません (*゚ェ゚*)


関空の被害は京都にも影響しています

昨日の京都は久しぶりに晴れて町なかに出かけました

八坂神社1809
八坂神社前、普段は多くの観光客で混み合っていますがこの通り少ないです

祇園花見通や白川辺り、東本願寺、ヨドバシカメラ、どこも町なかは空いています
関西国際空港の一部被害によって海外から関西への観光客が大幅に減っています
現在の空港や町の状況などを広報して訪れる人の不安をなくさなければなりません
復旧しているところ、途中のところ、どちらも伝えることが風評被害を抑えます

正確な情報の発信が大切です ( ̄^ ̄)ゞ


今日は晴れるかなあ

今年の関西は夏から秋にかけて地震、台風、そして大雨と天災続きです

大阪駅前広場の緑の熊1809
大阪駅前、グランフロント大阪の広場の水辺でくつろぐ緑の熊さん

夏風邪が尾を引き鬱陶しい雨の日が続いて身も心も少々疲れ気味です

今日は晴れるかなあ・・・ (*´~`*)


ようやくWi-Fi環境になりました

無線LANルーターを設置しました

無線LANルーター1809
ヨドバシカメラでコストパフォーマンスのいいセールス品を購入しました

いろいろ機種がありアンテナがあるタイプにないタイプ、価格にも幅があります
この方面にはとんと疎くってどれを選べばいいのか分からず店員さんに尋ねます
通信規格をおすすめしてもらうと初心者が選ぶ際の目安は家の広さと利用人数です
初めからハイスペックなものも必要ないかと安価なものを試しに購入しました

十分な働きをしています o(^▽^)o


水面に張り出すお堂の景色

先月末に滋賀県・堅田に琵琶湖に突き出たお堂を訪れました

堅田の浮御堂1809
源信(恵心)僧都が建立した海門山満月寺の浮御堂です

近江八景の一つでもあり芭蕉、一茶、広重、北斎等が詩歌、絵画に残しています
現在の浮御堂は昭和12(1937)年の再建で阿弥陀仏一千体を安置しています
先代の堂は昭和9(1934)年の室戸台風によって倒壊しています
今回の台風による被害情報は伝わっていませんが湖上にあるだけに少し心配です

京都でも数多くの 文化財に被害 をもたらした台風21号でした (;-_-)


カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント