fc2ブログ

2018年、観光に思う

今年は日本も観光地のオーバーツーリズム、観光公害がクローズアップされました

池に写るサグラダ・ファミリア1812
33年ぶりに訪れたバルセロナでは観光客が大きく増えたことに驚きました

日本では海外からの旅行者が3000万人を超え京都市内では容量オーバー気味です
政府は2020年までには4000万人を目標に掲げさらに多くの外国人が入ってきます
観光客を誘致するあまりに観光資源であるはずの自然や景観を破壊しています
また住民生活に支障が出ることで交流ではなく軋轢を生むことは避けたいです

お互いの国を行き来することは理解しあい良好な関係を育むいい機会なんですから

(o(^-^)(^o^)o)


スポンサーサイト



初春準備の百貨店

阪急うめだ本店コンコースのウィンドウは迎春の飾りつけに変わっています

阪急うめだコンコース新春飾りつけ1812
先のクリスマスのサンタさんのディスプレイは撤去され早や正月に備えます

百貨店の食料品売り場は正月用のお総菜を売っています
和洋菓子売り場はお年賀か帰省土産か、多くの人でにぎわっています
年末寒波がやってきてようやく正月を迎える気分も盛り上がります

大掃除とまではいきませんが家を片づけて新年を迎える用意をせねば・・・

(」*´∇`)」


大切な人との別れを考える

大切な人との別れはなかなか受け入れがたいものです

ばななキッチン1812
身近な人の死を描いた短編集 吉本ばなな「キッチン」(1988)

愛する人を失った寂しさ、悲しみは消えることはありません
主人公の周りは一風変わった世間とはちょっと違った人々です
変わった理由には深い事情があり世間と同じが正解とも言えません
そうした人たちとの関わり、超常現象の体験で心は次第に癒され再生させていきます

受け入れがたい現実を乗り越えるのは簡単ではありません

(´・Д・)」


年内最後の仕事

今年の仕事納めに金下町のダンススタジオの現場を回りました

inoueDS基礎脱型1812
年内は基礎工事まで終えました

商店街に面していますが商店が開いている間は工事車両が停車できないとこのと
裏の駐車場にポンプ車を置いて路地にパイプを通してコンクリートを送りました
工事職人さんは大変でしたが無事基礎が立ち上がりました

年明けの上棟を待ちます

(*^_^*)


町なかの癒しスポット

京都御苑は町なかを自転車で走っている途中の休憩によく訪れます

京都御所御学問所1812
台風21号の被害で倒木もありましたが復旧しつつあります

京都御苑内にある名所の一つ京都御所は2年ほど前から訪れやすくなっています
以前は特別公開か事前申し込みが必要でしたが今は通年公開、事前申し込み不要です
職員さんが案内してくれる無料ツアーもあります

町なかの緑が多い静かな場所でゆっくりできるのが気に入っています

o(^▽^)o


年の瀬を感じさせてくれる光の演出

きのう建築仲間と会うため大阪に出かけました

梅田阪急コンコースイルミネーション1812
阪急うめだ本店コンコースのサンタさんのショーウィンドウとイルミネーション

朝からいい天気で暖か、新しい年まで1週間を切っていますが実感がありません
サンタさんの楽しいディスプレイには子どもたちも集まっていて心なごみます

毎年恒例のイルミネーションを見てようやく年の瀬を感じます

(。・_・。)ノ


京都御所に猿を見つける

京都御苑内、京都御所は四周を築地塀で囲われ東北の角だけ角が凹んでいます

京都御所鬼門の塀1812 京都御所鬼門の塀の猿1812
この角は「猿ヶ辻」と呼ばれ破風の軒下、金網の向こうに木彫の猿がいます

東北の方角、艮うしとらは表鬼門にあたり邪悪なものが来ると言われています
烏帽子をかぶって御幣をかついだこの猿は御所の鬼門を守っています

京都市内には他にも鬼門封じの場所を見つけることができます

ヽ@(o・ェ・)@ノ


厳かな気持ちになる空間

スペイン・バルセロナ郊外にガウディ設計の未完の教会があります

コロニアグエル鐘楼1812
コロニア・グエル教会/森の中に建つ、自然に溶け込むような石の外壁

建物の建設は途中で中断されていて地下の聖堂だけが残っています
ヒナが口を開けて餌をねだるような形のステンドグラス窓から光が射します
自然石、レンガでつくられた洞窟のような聖堂内部に入ると厳かな気分になります

みんなに素敵なクリスマスを!

(o‘∀‘o)*:◦♪


絶滅危惧なそうじ道具

先日施主Iさんと現場監督Yさんと部屋の床の掃除の仕方について話をしました

桔梗利内藤商店ほうき店1812
京都には竹や棕櫚でできた昔ながらの箒やタワシを売る老舗の箒屋さんがあります

今回の住まいはフローリング張りで掃除機よりお掃除シートの方が掃除しやすい
壁を傷つける恐れもなく掃除が楽だということです
昔は畳の部屋だとハタキではたいて箒で掃いたなあと話すと
同世代のIさんは分かってくれたが世代が若いYさんはハタキ自体知らないとのこと

畳の間、長押や欄間がなくなってきている現代の家では使う人もいないかぁ

(*´~`*)


霧に包まれる

きのう朝起きると伏見は霧が立ち込めていました

桃山御陵より霧に包まれた町を見る1812
散歩道の桃山御陵のある古城山へ上って見下ろすと町が見えません

前日に雨が降り湿気が残っていたところに気温が下がったため霧が発生しました
いつもは眼下に見える町が白い靄に飲み込まれています
霧の夜に死者が蘇るホラー映画が昔ありましたが先が見えない恐怖もあります
飛行機が雲の中に入った時のようで幻想的で夢の中にいるようです

帰るころには霧が晴れてきて青空が見え夢から覚めます

ε=(^。^;)


カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント