fc2ブログ

明治維新から京都市誕生へ

明治維新の際、京都のまちは戦場と化し多くが焼失し衰退の危機にありました

京をよみがえらせた名望家たち1901
京都市歴史資料室では自治的活動の中心になった名望家の展示がされています

蛤御門の変、鳥羽伏見の戦いなどで被災し維新後天皇は事実上東京遷都されます
明治22年の市制施行で京都市が誕生しましたが市制特例により市長はいませんでした
府知事が兼務し自治権は制約され市政運営に京都市参事会があたりました
明治31年市制特例は廃止され市長が選任され近代における自治権を獲得しました

今の京都市の基礎をつくっていたことを知ります

ヽ(´∀`)ノ


スポンサーサイト



日米の異種材の混合

金下町のダンススタジオでは梁間が大きい梁に構造用集成材を使っています

ハイブリッドビーム1901 ハイブリッドビームラベル1901
米松と杉のハイブリッドビーム/2種の材を混ぜているのが目で見て分かります

外層部には曲げ応力が大きく強くてたわみにくいベイマツを使用しています
内層部には軽くて粘りのある国産スギを使用しています
日米産のそれぞれの材料のいいところを採用している合成材です

そう言えば大工さんが木組みを立ち上げる際意外と軽かったと言ってました

(^-^)/


己を信じしすぎることの危うさ

先日今期の芥川賞が発表されたということで2015年の受賞作を読んでみました

火花1901
お笑い芸人の又吉直樹さんが受賞して話題になった第153回芥川賞作「火花」

若手漫才コンビの一人は先輩を師匠と仰いで自分たちの信じる芸を追求します
漫才へ真摯に向かい情熱が熱い先輩は借金から逃げついには狂気じみた行動に出ます
自分を信じて突き詰めていく中で成功することもあれば道を見失うこともあります
大なり小なり自己に固執すると誰もが陥る状況です

又吉さんのテレビで見るのとは違った一面を見ることができました

(#^.^#)


暖かな太陽に誘われてペダルこぐ

昨日は朝積もった雪は昼には融けて太陽がさんさんと照ってきました

三条鴨川1901
鴨川沿いを自転車で通りかかると水鳥、ユリカモメも気持ちよさそう

ここ数日あまりの寒さに引きこもっていましたが天気に誘われ自転車で出かけました
偶然、散歩途中の友人に出会って自転車を下りて散歩に付き合って歩きました
別れた後、鴨川沿いを北上、ヒートテックの中が少し汗ばみました

ちょっとは運動になったかな

σ(^_^;)


今シーズンの初雪

朝起きると昨日から降っていた雪がうっすら積もっています

雪の桃山南公園1901
近くの公園で今シーズン初めて積もりました

昨夜は風があり窓ガラスがガタガタ言っていました
朝、布団から出て起きようとすると冷たい風が入ってきます
ためらいながらもう一寝入りすることにしました

雪がうれしいかどうかは子どもと大人の境界を決める指標かな

(*σ´Д`*)


現代のタイプカプセルの中身は

2025年、大阪で万博が開催されることが決定しました

松下館タイムカプセル1901
タイム・カプセル EXPO'70/1970(昭和45)年の日本万国博覧会で展示されました

「人類の進歩と調和」が謳われロボットや宇宙開発など技術の進化が見られました
カプセルには2000点余りの物品と記録を収納し大阪城内の地中深くに埋められました
5000年後に開封される計画です
EXPO'70の時代はモノのもつ力がありましたが今は技術の意味合いは変わっています

実体のない情報化が進んだ現代においてはタイプカプセルに何が納められるのか?

( ̄^ ̄)ゞ


小屋裏に空気の流れをつくる

金下町のダンススタジオの軒天井に通気見切りを入れました

inoueDS通気見切り1901
外壁と軒天井との取り合いに穴の開いた鋼板の見切を入れています

この穴から小屋裏に外気を取り入れたり逃したりします
空気の通り道をつくることで小屋裏では常に空気が流れています
通気をよくすることで夏場の小屋裏の温度上昇を抑えることができます
また昼夜の温度差によって生じる空気中の結露による湿気を逃がすことができます

快適な室内環境と長持ちする家のために気を付けたいです

(・Д・)ノ


電化製品が生活を変えた昭和の時代

昭和を電化製品でふりかえるユニークな作品展があります

パナソニック昭和のユニーク家電展1901
「昭和のユニーク家電展 PartⅡ」パナソニックミュージアム

昭和40年代、いわゆる三種の神器が暮しを楽にし、ゆとりのある生活を生みます
電化製品が生活を変えると考えられた中でユニークな製品がつくられました
造花付スタンド、卵ゆで器、電気缶切り、時間割付勉強時計、顔を照らす化粧鏡など
今見ると、こんなのいる?と思いながらも余裕ができてきたのか遊び心があります

モノであふれた現代もよく考えれば必要でないものに囲まれているはずです

((^∀^*))


朝から元気と勇気をもらって

門真市に松下幸之助(明治27年-平成元年)を知ることができる博物館があります  

パナソニックミュージアム1901
パナソニックミュージアム 松下幸之助歴史館の展示・創業時の家の再現模型

松下幸之助は朝ドラ「まんぷく」のモデル安藤百福(明治43年-平成19年)に重なります
松下さんと安藤さんは人の役に立つモノづくりに尽力した創造者で共通しています
そして貧乏時代にともに奥さんに支えられています
度重なる試練に立ち向かう萬平さん、それを支える福ちゃんを応援しています

朝いちばん、元気と笑顔をいただきます

。゚(゚^∀^゚)σ。゚


基礎と柱の緊結を調べる

金下町のダンススタジオの建て方の検査をしました

inoueDSホールダウン金物1901
耐力壁になる箇所に筋交いがありホールダウン金物があるか検査します

主にチェックするのは耐力壁と取付金物の状況です
設計図面に照らし合わせて1ヵ所1ヵ所見て回ります

図面通り施工されていて問題ありませんでした

ヾ(o´∀`o)ノ


カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント