fc2ブログ

基礎打設前に設備の取り合いを見る

D商店街の店舗の現場では、基礎のベースコンクリートが打ち終り型枠を組んでいます

doitenpo基礎型枠2001
型枠を組む際に、事前に設備配管のスリーブを入れておきます

設備配管が基礎を貫通する箇所を確認します
土台と緊結するアンカーについても、位置や本数のチェックを行います

後戻りがしにくいコンクリート打設前に気をつけたい事項です

(・Д・)ノ


スポンサーサイト



おおきに、ご苦労さんです

働き方改革だなんだと言われていますが、デスクワーク以外の現場仕事はむつかしい

宅急便2001
特に宅配業は人手が足りなく、その上不在で持ち帰るとなれば大変です

仕事で必要なカタログやサンプルをメーカーから配送してもらうこともよくあります
現場に出て事務所を空けている際など再配達してもらうのが心苦しいことがあります
「おおきに、ご苦労さん」と言葉だけですが声を掛けるうちに顔見知りにもなります
きつい仕事ですが、少しでも気持ちよく働いてもらえればと思っています

顧客からの感謝の言葉が励みになることを自らの仕事で知っていますから・・・

(*´ω`)┛


関西人の血が騒ぐ

この前の日曜日は、大阪国際女子マラソンと大相撲千秋楽と盛り上がりました

なんばグランド花月2001
優勝した二人、松田瑞生選手は大阪、徳勝龍関は奈良、ともに関西出身です

優勝後のインタビューでは、二人とも喜びを素直に表現されているのが爽やかでした
その受け答えが関西、よしもとの血が流れているせいか?面白い
また、その喜びの裏には苦労や辛い出来事などがあり感動で締めてくれます
同じ関西人が活躍してくれるのはうれしく、応援しています!

少し休んで次の試合に備えてください、おめでとう!

+゚。*(*´∀`*)*。゚+


実現できなかったプロジェクトに見る

実現されなかった都市や建築への提案を集めた展覧会があります

インポッシブル・アーキテクチャー展2001
大阪・国立国際美術館で開催中の「インポッシブル・アーキテクチャー」展

半世紀前の作品から最近の新国立競技場のザハ・ハディド案も展示されています
構想で終わった案、落選したコンペ案、次代への提案など実現されなかった案です
実際建てるためのものでなく、その時代精神を表したドローイングや模型もあります
展覧会名に打ち消し線が入っているのは、単に不可能と言えない意味合いを持つかな

建築家の新たな挑戦がそれらの作品に見ることができます

ヾ(・∀・)ノ


経済成長と幸せとのギャップ

グレタさんに代表される若者は、問題を先送りにする大人へ不信感をもっています

格差社会記事2001
特にアメリカでは少数の金持ちと多数の貧乏人の差が広がっています(読売新聞1.21)

ある世論調査で民主党支持者は医療費、気候変動に次いで格差問題を重視しています
高い医療費、気候変動の原因の経済活動、加えて高い教育費は格差とリンクします
資本主義に代わって独裁者のいない緩やかな社会主義を提唱する議員もいます
日本は今は国民皆保険があり失業率もそれほど高くはありませんが将来は不透明です

やがては日本にも起こるであろう問題とも考えられ〝楽観的″ではいられません

( ̄^ ̄)ゞ


基礎の配筋を確認しました

D商店街の店舗の現場では、基礎の配筋工事が終わり事務所で検査を行いました

doitenpo基礎配筋2001
鉄筋の太さ、ピッチ、緊結、定着など配筋の状況、かぶり厚などを確認します

鉄筋の状況の他、基礎間の開口部の寸法、土中の配管位置や深さも確認します
大きな問題はなく、ただ補強筋を足してもらうなどの指示を行いました

検査を終え、週明けにコンクリートの打設予定です

(」*´∇`)」


全世界の人が見るからこそ

先日発表された東京五輪の公式服のコンセプトは「ニッポンを纏(まと)う」とのこと

五輪公式服発表2001
紳士服やさんがプロデュースしたせいか、やや保守的なデザイン?(読売新聞1.23)

職業柄、見た目のデザインはもちろん、素材や着心地、コンセプトに注目します
日本伝統の細かな柄や、通気性と肌触りにこだわった素材が使われているようです
個人の体に合わせたオーダーメイドで、瀬戸大也選手によると着心地はいいとのこと
エコなリサイクル素材などでかっこよく作ってもクールだったかな・・・とは私見です

奇を衒わないデザインであっても、世界へ向けたメッセージがあればいいと思います

(^∇^)ノ


大きい相手に立ち向かっていく姿勢

横綱不在の大相撲初場所、次の世代の引くことのない前向きな取り組みが面白い

炎鵬・豪栄道戦2001
特に、小柄ながら相手を打ち負かす炎鵬の人気は、ここ数場所で急上昇です

かつての舞の海や宇良と同様、小兵力士が大きな力士を倒すのには胸がすきます
柔よく剛を制す、柔道に通ずる日本の美学です
勝つための努力をして、大きな相手に堂々と向かっていく姿勢が感動を呼びます
前向きな努力と工夫、そして課題への真面目な取り組みが白星につながると考えます

大国との付き合い、一強政党への対応など、国のあり方に置き換えて見ています

( ̄^ ̄)ゞ


ペーパーレスできない・・・

メーカーのカタログが冊子からウェブカタログにペーパーレス化が進んでいます

Ihouse3エスキース2001
最終図面はコンピューターで描きますが、エスキース段階では、まだまだ手書きです

どうも手を動かしてガリガリやらないと、これぞという1本の線が見つけられないです
若い世代はコンピューターで可能なのかもしれませんが、トレペが積み上がります
無駄な紙を減らす社会の流れには賛成ですが、これは止められない

描き損じのトレペは無駄ではないと信じている世代です

(* ´ ▽ ` *)


工事にかかる前に行う重要な作業

D商店街の店舗の現場では、やり方を終えて、その立ち会いをしました

doitenpo遣り方2001
やり方は、基礎工事を始める前に、建物の位置と基礎の高さを示す作業です

建物の壁の芯の位置を示すため糸が張られ、その糸を頼りに建物位置を確認します
建物寸法、敷地境界との距離、周囲とのレベル差などを図面と照らし合わせます
建物位置が明確に決まって初めて基礎の掘削工事を始めることができます

この確認によって位置が決まるだけに大切な作業と言えます

ヽ(´∀`)ノ


カレンダー
12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント