国民へ語りかける
トランプさんのように毎日の記者会見は無理でもSNSで国民にメッセージは送れます
ジョンソン、
蔡、
トランプ、各首脳のコロナに立ち向かう力強いメッセージの映像
一方、日本の
首相のツイッターは文字ばかりで内容が事務的な伝令なのは残念です
トップの考えを国民に早く率直に話せば信頼関係を築けもするが使い方がうまくない
ちなみに安倍さんの最新のツイートは
「私の友人ボリスへ、かわいい赤ちゃんのご誕生、本当におめでとう!」
ん、ん、、、いまそれ ??
o( ̄ー ̄;)ゞ
スポンサーサイト
グローバル化した観光地
今はどこにも行けずに以前古本屋で買った古い写真集など眺めて過ごしています

1976年発行の「世界の建築」 地元の人にとって大切な場所だと窺える写真が魅力的
1978年世界遺産登録が始まり、本に載っているほぼ全ての場所は今は世界遺産です
世界遺産に登録されるとその国の重要な観光資源となり世界中から人が押し寄せます
人知れず埋もれていた場所にお金が落ちはしたが、その代償として俗化してしまった
これらの写真にあるような素朴なのんびりした風景に出会うことはもはやありません
さらに異国から来た人はウイルスまで運んできたんだ、などと考えてしまう
(;-_-)
暦を思い出させてくれる
最近の日付のカウントは緊急事態宣言が出されて何日、解除まであと何日など

コロナ一色の毎日でも暦を思い出させてくれるものがあります
近所の保育園に鯉のぼりが上がっているのが見えます
そういえばもうすぐ子どもの日なんだぁ
いつもは多くの子どもが走り回っている園庭には5、6人が鉄棒遊びしている
これからの未来を担う子どもたちが健康に育ってくれるのをホント願います
(*´∀`人 ♪
毎朝のルーティーン
家にいると運動不足か食べ過ぎかストレスのせいか少し体重が増えた

ラジオのタイマーは目覚まし代わりに6時半のNHKのラジオ体操にセットしてあります
最近まではラジオから体操の伴奏が流れてきても布団の中で聞いていました
ここのところ睡眠がとれず早く目が覚めることもあってその悪習慣を改めます
運動不足になりがちなおこもり生活に朝のルーティーンを再開です
┗( ̄o ̄;)┓ ┏(; ̄o ̄)┛ ┏( ̄o ̄;)┓ ┗(; ̄o ̄)┛
人の言い分それぞれ
強制でなく要請しかできない状況で

人にはそれぞれの言い分があるもんだなあ
テレビのインタビューでもっともらしい理由で正当性を唱える人見て改めてそう思う
あとは良心に任せるだけ
(・´ω`・)
陰鬱な空気の後に
ストーブをしまったことを後悔する日々、だんだん陰鬱な空気が世の中を包んできた

曇り空に突然の強風と通り雨の後、日が射してきて空気を変えます
他国が今の日本のような危機のときに五輪開催ばかり議論していた日本にあきれます
今の上海の様子を伝えるニュースを見るとほぼ日常に戻っている再生ぶりに驚いた
2カ月前は外出制限され今の日本以上に人影が消えた街に賑わいが戻りつつある
日本は出口が見えないと思っていましたが希望の目標が見えた気がします
お隣の国とは違う国家の個々人に任された理性が試されています
(´・Д・)」
人類平等な災厄
定期検査に病院へ行くと発熱外来コーナーが新たに設けられ受付では体温チェック

近くの瑣末なものを見るのではなく遠くに目をやり広い気持ちで余裕を持ちたい
同じ見えないものだが爆弾でも放射能でもなくウイルスという恐怖が全国民を襲う
すべての人が同じ不安を抱えることになったのはある意味平等な災厄
自分の身に降りかかることで遠い国や地域の他人事ではなくなった
その制御策はステイ・ホームと単純、すぐにも実行可能なんだが・・・
紛争地や危険地域にはないもの、経済とちょっとした欲望が阻んでいる
(*´~`*)
リーダーの慈しみの目線
新型コロナへの対応で成功している国のリーダーは女性が多いとも言われています

ノルウェーのアーナ・ソールバルグ首相は国内の子どもたちと直接話しました
ドイツのメルケル首相、台湾の蔡英文総統、ニュージーランドのアーダーン首相、アイスランドのヤコブスドッティル首相、フィンランドのマリン首相、デンマークのフレデリクセン首相、ノルウェーのソールバルグ首相などの女性リーダーです
ソールバルグ首相は大人の参加禁止の記者会見で子どもたちからの質問に答えました
子どもの素朴な素直な質問に2人の大臣とともにわかりやすくやさしく話しかけます
→
子ども記者会見の様子子どもを大切にし真摯に向き合うのは単に母性からというだけではないと思います
参考:
「怖がってもいい」首相が異例の「子ども記者会見」 鐙麻樹 (上記写真とも)
(((o(*゚▽゚*)o)))
ITの有効活用と情報公開
急増する国内の感染者数、死者数ともに一昨日お隣、
韓国を上回りました
夕方の散歩の御陵さんの大階段、ある程度距離をとるも健康志向な?人が増えました
3密を避ければ感染拡大しないということであり1密ならいいというわけではないはず
韓国は日本と同様に都市封鎖はしなかったが感染者は減少し横ばい状態です
→FNN検査体制を強化、感染者を追跡し立ち寄り場所の詳細な情報公開が功を奏しました
感染者との接触を避けることができ周りの人に対しての疑心暗鬼は少なくなったはず
封じ込めに成功している国はITの活用、情報発信がうまい
(´・Д・)」
引き算の内なる輝く空間
インド・エローラの石窟群には、それを掘った石職人の技の凄さに圧倒されます

奥には仏像が彫られたストゥーパ、胸骨のような天井に覆われ体内にいるかのよう
石窟の中に差し込む光により石はシルバーに照らし出され神々しく感じられます
光を与えられた材料がもうワンランク上の素材に変化しています
建築を足し算の建築と引き算の建築に分ければ岩を掘っていく石窟は後者です
閉じた空間ゆえ内なる自分と向き合えるのかもしれません
この空間で僧侶は何を想い祈っていたのか、自分たちは今何を考えるときなのか
b(*´ω`)d
| Reset ( ↑ ) |
Older >>