fc2ブログ

自分流の晴耕雨読

天気がよくて時間があれば桂川沿いを嵐山まで自転車で走るのが最近の運動の定番

渡月橋ボート2006
密を避けて太陽の陽の下、動けることが外出自粛後の愉しみです

外出自粛の時は世間との接触もなくカレンダーは関係なくなります
晴れた日に外出して雨が降れば室内で仕事する、特に梅雨時は天候が左右する

と自分流の晴耕雨読です

((∩^Д^∩))


スポンサーサイト



水中から頭を出すかわいいやつ

雨が降ったりやんだりはっきりしない蒸し暑い梅雨時です

堂の川カワウソ2006 堂の川泳ぐカワウソ2006
近くを散歩していると堂の川の水中から顔を出して水かきしている動物がいます

カワウソみたい
泳いでいる様が愛らしくてしばらく眺めていました

沈んだ気分になりがちな昨今ですが小さな生き物に癒されます

m(´ ェ `)m


電車内から見える江戸時代の名残り

京都競馬場があることで知られている伏見・淀に淀城跡が公園として整備されている

淀城と京阪特急2006
2代将軍徳川秀忠の命で建てられた淀城跡は本丸の石垣と堀がわずかに残るのみ

桂川、宇治川、木津川が合流する水陸の要所で幕末の戦いの歴史にも登場します
淀城が廃城となった後は干拓され城の敷地を京阪電車が突っ切っています
江戸時代から明治、令和へ、約400年の時を超えて共存しているのが京都らしい

景観的には・・・微妙な風景です

(´・Д・)」


江戸の職人の遊び心

知恩院の御影堂の大改修は昨年終わり現在は拝観できるようになっています

知恩院御影堂2006 知恩院忘れ傘2006
知恩院を訪れる人が必ず見るのがこの軒の天井、よく見れば垂木の間に傘が見えます

梅雨時だからって置き傘じゃあありません
名工・左甚五郎が魔除けに置いたとも白狐の化身・濡髪童子が置いたとも伝わる
この「忘れ傘」、傘は水を呼ぶことから知恩院を火災から守るものとされています

現在は国宝でもある御影堂を建てた江戸の職人さんの粋な遊び心を感じます

(*^_^*)


3密を避けて楽しむオジサンたち

この季節、屋外にいても風が通ると涼しく過ごせます

淀城跡日陰で将棋2006
近くの公園では屋根がある場所でオジサン4、5組ほどが縁台将棋に興じています

マスクをして手元にペットボトルの水を用意して将棋の盤を間に黙々と駒を指します
暑い日差しを避けて換気のいいあずまやで熱中症も避けられます
この日本の夏の風景が感染症対策にもなっていて、対局を思わず見てしまう
最近はAIとの対局だなんだと言っても、人が考えながら指す将棋がやっぱり面白い

ところで、最年少タイトル獲得に挑戦中の藤井聡太くん、応援してます、ガンバレ!

\(*⌒0⌒)b


自然の中で美術を楽しむ

伏見から桂川沿いに自転車を走らせ嵐山辺りで休憩して戻るのがいつものコースです

嵯峨嵐山文華館展示室2006
嵯峨嵐山文華館 の屏風絵が展示されている大広間に続く広縁から桂川を望めます

渡月橋からさらに上流へ自然の中をゆっくり散策するのが好きです
嵯峨嵐山文華館では、円山応挙とその弟子・長沢芦雪の展覧会が開催されています
子犬やとぼけた虎の絵に癒され同じ題材の師匠と弟子の絵を見比べられるのも面白い
壮大な富士とは対照的に小さく描かれた狩りに遊ぶ人「富士巻狩図屏風」がいい

自然の偉大さに抗うことはできない所詮ちっぽけな人間が描かれています

(* ´ ▽ ` *)


働く人の新たな通勤形態 

パリではコロナ規制緩和後自転車通勤を推奨、専用レーンを整備しています→日テレ

淀川サイクリングコース2006
最近、川沿いのコースをサイクリングする自転車愛好者が増えたような気がします

今回の新型コロナウイルスによって自動車や飛行機による大気汚染が減りました
また外出自粛で運動不足を気にしてジョギングをする人をよく見かけます
公共交通機関の混雑を避けて時間差通勤もありますが交通手段を変える手もあります
環境問題、感染予防と体力づくりには自転車通勤は有効です

自治体が積極的に道路網を整備し人と環境にやさしい町づくりができるいい機会です

(*´∀`人 ♪


オープンエアでの納涼

他県との往来自粛が緩和され各観光地に訪れる人が戻ってきているようです

鴨川納涼床2006
京都・鴨川に迫り出した納涼床での営業を再開している店がぽつぽつ見られます

蒸し暑い京都の夏において川面を走る風の流れに涼を楽しむ夏の風物詩です
今年は行われませんが祇園さんが近づく季節、鴨川沿いは例年賑わいます
お客さんの密度を制限すれば、換気のいい屋外空間です

オープンエアな納涼床は、新型コロナウイルス感染防止の理にかなっているのかも

(^∇^)ノ


妄想沖縄旅

19日、他県との往来自粛が解除され人の移動が徐々に始まっています

妄想沖縄旅2006
待ちに待った旅も解禁です

背の高い葉がざわわざわわと風に揺れるのはサトウキビ畑
道の両側を樹林に囲われた道は島の外周道路、川辺に見えるのはマングローブの森
道端で樹木の間から顔を出したのはイリオモテヤマネコ?!
帰ってからは海の幸をつまみに泡盛を水で割って一杯、と大好きな沖縄三昧です

旅に出るのはもう少し先に、サイクリングした淀川沿いの風景に妄想旅を楽しみます

v(o゚∀゚o)v


今後の工程を打ち合わせる

新型コロナウイルスの影響で仕事においては工程の見直しが必要になっています

IハウスⅢ模型打合せ2006
先日久しぶりに施主、現場監督と顔を合わせ工程や現状況を打ち合わせしました

打合せでは部屋の扉を開けて、それぞれがマスクをしているのがいつもと違います
工事延期の原因となっていた設備機器の納入状況は今月初めにほぼ元に戻っています
計画が再開され生活も仕事モードに切り替え再び設計に取りかかります

第2波に細心の注意をしながらも、完全リモートできないのが建設業です

(○´・Д・`)ノ


カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント