fc2ブログ

小屋裏に納められるお守り

数日前に東京に雪が降るニュースを見たが関西も雪こそなかったが寒さが戻ってきた

inouehouse3ロフトの御幣2101
守口の家Ⅲは上棟の際からロフトに御幣が祀られています

天井が張られる際に小屋裏に納められます
建物が出来上がってからも家の上部から家族を神様が見守ってくれています
地鎮祭の際には土地に鎮め物を埋め、上棟の際には御幣を上げる
大地の上に自然の木を伐って建てさせてもらうことを自然の神様に感謝します

自然のめぐみを受けて人間は住まわせてもらっているのです

(^-^)/


スポンサーサイト



ムクドリ群れる

夕方の電線が騒がしい

電線のムクドリの群れ2101
こっちの電線と向こうの電線を何度も往復している

集団でねぐらを探していて鳴くとこで情報交換していると聞いたことがある

密です!密です!大声です!

ヾ(((o^Θ^o)))ノ"彡~~~


好きを通せば仕事になる

活躍されている人の経験談は、分野は違っても刺激になる

キリン解剖記2101
キリン好きの若き研究者の解剖による新発見の話 「キリン解剖記」郡司芽久

初めての解剖では教科書に頼り何を調べればいいのか分からずうまくいかない
何度か経験して自分の目で見て確かめるようになってからは研究内容も決まってくる
キリンが首を動かす骨の仕組みを解剖によって解明し名誉ある賞を受賞されている
時に無駄と思われもするが未来につなげてゆくのが学問の大切なところである

日本ではあまり重要視されない基礎研究と現場が大切であることがわかります

(○・_ゝ・○)ノ


現場監理に出て体を動かす

昨日の守口の家Ⅲの現場では雨模様とされていた天気予報はいい方向に変わった

inouehouse3建材搬入2101
現場も晴れて作業がはかどっています

3月から4月上旬の陽気らしくジャケットを着て現場で動き回っていると汗ばみます
構造に問題ないか施工がされているか見回って監督と納まりの打ち合わせをします
不要不急の外出を止められている今せめて現場で多少とも動いて運動不足を解消です

帰りの京阪電車は2駅前で下車して歩いて帰った

。。。。(;^ω^)


家庭内に菌を持ち込まない

建設中の守口の家Ⅲでは玄関脇に靴クロークと手洗い器を設けた設計をしている

inouehouse2玄関手洗とクローク2101
6年前に建った守口の家Ⅱ/ここでも玄関脇に小さな手洗器と靴クロークを設けている

ともに賃貸住宅だが、子どもがいる家族を想定して設計していた
外から帰ってきた子どもが手洗い消毒できるようにとの考えから手洗い器を設けた
靴クロークには家族専用の出入り口のありコートなどもかけることができる
外部からの汚れや菌を家の持ち込まない考えからだった

今回のコロナウイルス感染予防を考えるとこうした設備が求められるものと思う

(○・_ゝ・○)ノ


心がなごむ

昨日は一日暖かでポカポカ陽気だった

木幡池2101
近くの池では家族なのか水鳥が仲良く隊列を組んで進む様子につい口元が緩む

ここ最近、睡眠がとれていないせいもあって、この陽気にあくびが出てしまう

何気ない日常の風景に癒される

ヽ( ´O`)ゞ~~


ようやく雨が上がった

週末の京都は3日間雨が降り続き家にこもっていた

雨上がりの朝2101
今朝は久しぶりに太陽の日が射しこみ長雨の後だけに陽の光が一層気持ちいい

こもっている間、以前に録りためてたドラマを見れ、設計図面の作成が進んだ
雨で外出者が減ったか、まだまだ油断できないだろうが感染者も少し減少している
久しぶりの雨で大地も潤いを見せている

雨もなかなかいいもんだ

(*´∀`人 ♪


中間検査が終わる

雨の中、守口の家Ⅲの確認申請機関の中間検査を受けました

inouehouse3BVJの中間検査2101
小屋組が終わり屋根が張れた段階です

隣地境界との距離を測って建物の位置を確認し施工状況や階高を確認されていました
検査員が来る前に設計事務所として軸組みや金物の状況をチェックしています
無事検査が終わり建物周囲にボードを張っていきます

寒さが厳しくなる前に断熱材で覆う工事まで進めたい

ヾ(・∀・)ノ


お昼を食べに行ってもすいている

昨日は朝から久しぶりの雨の中、現場監理に向かった

守口市鯛将丸2101
現場の帰りにお昼ごはんによく行く高架下の居酒屋さんにお昼の定食を食べに入った

海のものが美味くて安くいつも昼時は混んでいるが昨日は数組いるだけで静かだった
もちろん足元が悪いからというわけではなく緊急事態制限下の外出自粛の影響だ
国の政策に従わざるを得ない夜がメインのお店にとってはまさに死活問題だ
一方頼みの議員は逮捕されようが国会で居眠りしようが仕事せずとも歳費はもらえる

助けを求める人にとって信じれるものがますます遠のいていくことに憂うばかり

(・Д・)ノ


お金を得ることについて考える

コロナを機に働き方を見直しゆったり過ごす郊外への移住も考える人が増えた

漫画バビロン大富豪の教え2101
ジョージ・S・クレイソン原作(1926)の漫画版「漫画バビロン大富豪の教え」

画‣坂野旭、企画脚本‣大橋弘祐により古代バビロニアの教えを現代風に解釈する
副題は「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則だがマニュアル本ではない
お金を生み出すこと働くことを通して大切なものが書かれています
周りへの感謝・恩を忘れず他人のことを思って仕事をすればお金は後からついてくる

人とのつながりがもてなくなっている今、大切なものに皆が気づき始めている

o(^▽^)o


カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント