fc2ブログ

異文化に接してワクワクするのは大画伯も同じかな

旅行に行けない今、好きな画家・堂本印象のヨーロッパ旅行の展覧会を観に行った

堂本印象美術館憧れのヨーロッパ旅行展2102
昭和27(1952)年、61歳で訪れた「憧れのヨーロッパ旅行」のスケッチなどを展示

初めて実際に目にする、日本とは全く違う文化に興奮していたのがよくわかる
ごく普通の街角や食事、いろいろな形の鍵など何気ないものまでスケッチしている
色彩画もあればペン画では色を書き込んで日本にはない色鮮やかな街を観察している
スケッチを少年たちがのぞき込んだり街の人と談笑している姿が写真で残っている

憧れの場所を訪れた大画伯の新鮮な思いやわくわく感が伝わり自分も出かけたくなる

。゚(゚^∀^゚)σ。゚


スポンサーサイト



勾配天井の居間

守口の家Ⅲは2階に居間を配しています

inouehouse3勾配天井貼り2102
大工さんが脚立に上って天井のボードを張っています

天井は屋根の勾配なりに傾斜天井としています
2階だからこそ天井高さを大きくとれます

明るく開放的な居間となります

o(^▽^)o


雨が降らなければ降らないで不気味だ

栃木県足利市の山火事は空気が乾燥し延焼が続き5日過ぎても消火活動が難航している

干上がった宇治川派流2102
京都伏見では観光の十石舟が遊覧する宇治川派流の水が干上がっている異様な光景

京都市内をサイクリングしていると近所の宇治川から桂川、鴨川まで水位が低い
近年は豪雨災害が多く晴れているのはいいことだが雨が少なすぎれば心配にもなる

今日は雨予報、しばらく空模様が悪く湿り気がもたらされることに少し安心する

(・Д・)ノ


桜の季節と緊急事態宣言解除

きのう桂川を自転車で北に走ったが強い向かい風に遭ってなかなか前に進まない

三条大橋近くの河津桜2102
三条大橋近く鴨川沿いの河津桜が咲いていたがソメイヨシノはまだこれから

桜のシーズンが近づいている
関西3府県では緊急事態宣言の解除を政府に要請している
桜を求めて京都に特に他県からの観光客が増えることに不安を覚える
感染者や重症者の数が減ったと言って医師や看護師、保健所が楽できるわけではない

医療関係者が第一に Go to travel できるようになるのが解除の目安ではないかと思う

(*´~`*)


ワクチンについて考える

アメリカでは過去の医薬治験への不信から黒人のワクチン拒否が多いらしい→産経

ナイロビの蜂2102
アフリカでの製薬会社と政府の利権を扱った社会派映画「ナイロビの蜂」(2005)

行動をためらわず目の前の一人を助けたいと思う正義感ある女性を描く
結核の新薬の人体実験を行う製薬会社を探るうちに陰謀に巻き込まれる
原作者のジョン・ル・カレは取材をもとにしていて全くのフィクションとは言えない
新型コロナウイルスのワクチンの開発では良きも悪しきも企業や大国の思惑はある

検査結果など信頼ある情報を見ていきたい

(*゚ェ゚*)


メンテナンスが容易なフローリングを選びました

守口の家Ⅲはフローリング張りの施工中です

inouehouse3フローリング張り2102
硬い基材の上に特殊木目シートが張ってある複合フローリングを張っています

住人が不特定な賃貸住宅なのでメンテナンスのしやすいフロアーを選びました
傷や汚れがつきにくくワックスがけしなくても美しさが長持ちします
基材が硬いのでキャスターなどの凹みにも強いです

無垢材を選ぶか既製品の建材を選ぶか建物用途によっても決めています

(○´・Д・`)ノ


現場で色を検討する

守口の家Ⅲは外壁のサイディングが張られてきました

inouehouse3外壁サンプル2102
仕上の吹付けのサンプルを現場の太陽の下、色の検討をします

いくつかの吹付けサンプルを合わせてみて仕上がった姿を想像します

頭悩ましながらも楽しい作業です

(*^_^*)


漫画アートの力

街の大型書店に行くとレジ前の長い列に書籍の需要が増えていることを実感した

「大家さんと僕」と僕2102
「大家さんと僕」と続編の間に書かれた番外編「「大家さんと僕」と僕」矢部太郎

著名人の寄稿文、絵本作家のお父さんや手塚治虫さんの娘さんとの対談などが掲載
周りの人に愛され彼の絵に多くの人が癒されたことがわかります
同じ思いを共有できるのは矢部さんの表現力であり大家さんのやさしさです
シンプルな絵に人柄が現れ人の心に響く力をもちます

漫画がすてきなアートであることをつくづく感じる

♪(/・ω・)/ ♪


外壁内に通気層をつくる

守口の家Ⅲは外壁サイディングの下地を施工中です

inouehouse3外壁サイディング胴縁2102
外壁内の透湿防水シートの上に縦胴縁を設置して通気層をつくります

通気層に風が流れることで湿気を逃し、万一雨が浸入した際に通気層で食い止めます
壁内を風が流れることで外からの温度を冷ます役割もあります
湿気や水、熱に対する2重壁のようなものです

住まいを長持ちさせる方法の一つです

( ^ω^ )


春、待ち遠しい

一昨日の京都は朝から雪が舞い日中は陽が照るも強い風が吹いて寒かった

梅小路公園の梅2102
昨日2月18日は雪が雨に変わるころとされている二十四節気の「雨水」だがまだまだ寒い

数日前まで暖かく春が近いと思っているところに再びやってきた冬の気候に身が縮む
ここからがいわゆる三寒四温というやつか、一旦しまったこたつを引っ張り出した
世間ではいろんな場面で政治家さんと国民の間の温度差にも寒さを覚える

早く暖かくなってすっきり晴れ渡ってほしいものです

(´∀`σ)σ


カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント