fc2ブログ

炎天下の現場作業

昨日の京都は36.0度、現場の大阪は35.7度と猛暑日が戻ってきた

inouehouse3植栽帯掘削2107
守口の家Ⅲは外構の植栽帯を仮に張ったテントの下で扇風機回しながらの作業です

前日、犬走り(建物の周りの部分のこと)のコンクリートを打った
周辺に野良の犬はいないが猫が多くうろうろしているので足跡が付かないか心配した
現場監督に訊くとこの暑さで猫が歩く暇もなくすぐに固まったとのこと

野良猫くんたちも暑さにばてて歩き回る気力なくなってたかな?

...(;=^エ^=)


スポンサーサイト



世間から離れて自然の中に身を置く

毎日発表される感染者の数と対策の無さに気分は塞ぎ世間から離れたくなる

空也の滝2107 空也の滝石像2107
愛宕山を月輪寺参道から下りたところに書かれた「空也の滝へ」の矢印を進む

こうしたサインがあると疲れていても好奇心が勝ってついつい足が向いてしまう
途中足もとが悪くマムシ注意の看板を見ながら誰もいない山道を5分ほど歩く
岩壁と不気味な石像たちに囲まれ閉ざされた空間は修業の場としてはうなずける
この薄暗い空間にひとり身を置くと異空間に迷い込んだような不思議な気分になる

頭上の繁った樹木の隙間から雨雲が広がるのが見え、現実に戻され帰り道を急ぐ

ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3


今年も愛宕さんをお参りする

昨日の京都は雲が多く最高気温は32.7度と連日の猛暑に比べて幾分楽だった

愛宕神社千日詣り2107
愛宕神社の千日詣りは7月31日の夜に行われる神事だが昨年に続いて今年も変更された

コロナ禍で密を避けるため、7月23日から8月1日の昼間が千日詣りとされた
お天気を心配したが途中何度か雨に降られはしたが参拝者は少なく無事お参りできた
千日分の火伏・防火のご利益をいただいて「火廼要慎」のお札を受けた

帰りは行きの表参道とは違う月輪寺を通る参道から愛宕山を下りた

(;^_^AA


骨董市が開催されている?

このところの京都は一雨ほしいくらい太陽が照り続き暑さ激しい

藤森神社装束虫干し2107
地元伏見の藤森神社を訪れると境内に鎧や兜が数多く並べられている

弘法市などでよく見る風景で骨董市でもやっているのかと近づくと人がいない
どうやら5月のお祭り・藤森祭で行われる武者行列の装束の虫干しみたいだ
今年の藤森祭は規模が縮小され武者行列もお神輿の巡行も中止された
祇園祭の山鉾の懸装品も虫干しされるが維持するためのお手入れも欠かせない

来年はコロナが収束していて武者行列や神輿が復活した姿を見てみたい

(#^.^#)


コロナ禍の五輪に台風近づく

アスリートは複雑な思いを持ちながら五輪が開催されたことへの感謝を伝えていた

宇治川堤防の夕焼け2107
昨日の京都は36.4度、8日連続の猛暑日、関東、東北地方には台風8号が接近している

インタビューに楽しかったと答える選手がある一方苦しかったと答える選手もいる
日の丸を背負っていて楽しむと言うことさえ非難されていた時代もそんな昔ではない
世界中からその国1番の選手がやって来るのだからメダルを取るのは簡単なはずがない
代表してくれて、楽しんで一生懸命パフォーマンスする姿が見れるだけでいい

アスリートの日頃の練習の成果を披露できる場ができたことに開催の意義があった

ヾ(o´∀`o)ノ


京都らしい神事で暑気払い

初戦を勝利した大坂なおみ選手の表情がリラックスしてて安心、次も応援します

下鴨神社みたらし祭2107
昨日下鴨神社のみたらし祭に夕方の混む時間帯を避けて朝の早い時刻に参拝した

昨年はコロナ禍で中止された が今年は露店は出店せず2年ぶりに行われた
御手洗池に足をつけると猛暑の中でさらに冷たさが増しひんやりして気持ちいい
池の底の石を裸足の裏で感じ、ろうそくの火を灯明台にお供えし無病息災を祈った

京都の大きな祭りはことごとく中止になったがこうした神事に京都を感じる

(((p(>◇<)q)))


猛暑に狂い鳴くセミの声に思う

昨日京都は最高気温36.3度、猛暑日が6日続きセミが異常発生したのかやけにうるさい

松尾大社の風鈴2107
京都にはここ数日熱中症警戒アラートが出されているが暑いのは昼間だけではない

最低気温25度以上の熱帯夜は、1940年代には1日もない年もあった→NHKめぐみの空
最近では年間平均約30日、30年前と比べて10日ほど増え気候変動の速度が速い
23日イタリアで行われた気候変動対策についてのG20環境閣僚会合ではまとまらない
気候変動とコロナでの食料不足による飢餓問題の解決なしに平穏・平和は訪れない

東京2020五輪ではこれらの問題に真剣に取り組むメッセージを出すいい機会にもなる

(・Д・)ノ


異文化に触れ考えること

小さな島国の日本を離れ異文化に接しグローバルな見方を学べるのが旅の良さだ

ベルリンうわの空2107
ベルリンで暮らす作者のエッセイ漫画が面白い「ベルリンうわの空」香山哲

街には公園や居心地のいいカフェが多くおしゃべり好きで優しさや余裕が感じられる
泥酔してやけを起こしている人に他人がやさしく話を聞いてあげるエピソードがある
物々交換やリサイクルできるものを共有する場所があり子ども映画やゲーム会がある
関係性を大切にするのは隣国と陸続きで多様な民族、文化が共存するからだろう

歴史を大切にし人を思いやる気持ちを失っていないことが魅力的な街にしている

(* ´ ▽ ` *)


何かと気持ちに余裕がもてない

新型コロナウイルスの感染者の爆発的な増加状況を見ると第5波の入口のようだ

半夏厚朴湯と喉のうがい薬2107
いつも飲んでいる薬がなくなり病院へ定期検査に行って追加で薬を出してもらった

喉に違和感を感じ不眠症で以前も処方してもらった漢方の半夏厚朴湯と喉のうがい薬
以前同じ症状で検査してもらった際、異常はなくストレスからくるとの診断だった
長引く自粛生活、相次ぐ政府への不信感とお粗末な五輪運営には気持ちも沈む
五輪開催自体に異議はあるものの女子テニスや男子陸上は特に興味はある

アスリートたちの活躍だけ純粋に応援して楽しめればいい薬になるかもしれない

(*´ω`)┛


体がこの気温についていっていない

昨日の京都は最高気温35.9度、気温が下がったかと夕方ウォーキングに出かけた

桃山城門2107
一昨日はいつになくだるく足が重く園内のベンチで横になり水分を摂って休憩した

夕方には気温が下がらず体温に近くまだこの暑さへの免疫ができていない
前日より1時間遅らせて日が暮れる直前に出ると御陵さんの杜に幾分風が吹く

ウイルスに打ち勝つ体力づくりのつもりがそれがもとで倒れていては元も子もない

。゚(゚´Д`゚)゚。


カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント