fc2ブログ

今の世にゲゲゲ

NHKの「100分de名著」は好きな番組の一つだが、先日そのスペシャル番組を面白く見た

100分de水木しげる2208
水木しげるさん生誕100年に合わせて「100分de水木しげる」が放送された

釈徹宗、中条省平、ヤマザキマリ、佐野史郎の4氏がそれぞれ一押しの作品を深掘りする
自分も水木先生の大ファンだが、出演者の水木さんへの愛が半端なく熱く分析が面白い
鬼太郎の他にのんのんばあや戦争もの、特に悪魔くん、河童の三平の読み方が深い
戦争を体験し高度成長を見てきた水木先生のシニカルな漫画はまさに今読むべきものに感じる

哲学的な内容を含みながら笑わせるところが水木漫画のすごいところ、永遠の必読書です
(っ*^ ∇^*c)
スポンサーサイト



ゴルフ場に巨大建造物が建つ

京阪本線樟葉駅近く、淀川の間の河川敷にくずはゴルフ場がある

くずはゴルフ場と高架道路柱脚2208
そのゴルフ場に巨大なコンクリートの足が建設されている

樟葉から淀川を渡って対岸の高槻の方へ新名神高速道路が架けられるみたい
写真右側、樟葉側からは鉄骨のすごく長い橋が空中に持ち出してきている
工法的にも興味ある

ゴルフ場に高架道路、珍百景になりそう
ヽ(´∀`)ノ

リュックの傷口が縫われる

なかなか遠出ができない今のうちに10年以上使っている旅用のリュックを修理に出した

カリマーリュック修理済2208 カリマーリュック修理済縫い目2208
生地がほつれて裂けていた脇の部分が裏に補強材を当てて手術跡のように縫われて帰ってきた

もう1か所メッシュ部の縁がほつれていたのでついでに縫い直してもらった
以前修理に出そうとアウトドア用品店にも相談に行ったが納得がいかずそのままにしていた
今回新たに石井スポーツに相談に行き修理をお願いした
同じものはもう売っていないが少し足せば新しいものが買えるくらい修理代がついた

いろいろ思い出のあるリュックなのであと少し旅のお供をしてもらう
(」*´∇`)」

お寺で休息させてもらう

京都は朝夕幾分涼しくはなったが昼間はまだまだ暑い日が続く

西本願寺と京都タワー2208
お気に入りの場所の一つ西本願寺、街歩きに疲れて黒光りする板の間に腰掛け周りを望む

深い軒は強い日射しを避け涼しい風が吹き天然の空調が気持ちいい
京都駅周辺では烏丸通にある東本願寺とともにお寺の境内は広く参拝は誰でも自由にできる
お寺が街の中で公共空間の役割を果たしているようでもある

なまんだぶつ、なまんだぶつ・・・ありがたい
(*˘-˘人)゚.:。+゚

毒キノコのしたたかな生き方に学ぶ

草むらで転々と育つマシュマロのようなマカロンのような美味しそうな白いキノコを見つけた

淀川河川敷白キノコ2208
調べてみると、オオシロカラカサタケのようで毒を含む

食べてすぐに毒とわかるものではないので食べられないよう自己防衛のための毒ではない
食べた者を死に追いやり死骸を分解して栄養を得ることで生き延びて種を残す
特徴ある目だつ形で引き寄せてむしろ自ら食べられようとするのではと考えられている
目の前の利ではなく遠い先のことを見る大きな循環の考えをもって生きている

環境破壊、戦争、政権争い、原発に関して人間も大きなビジョンがなければ滅んでいく
(*´ω`)┛

心が疲れた時に癒される

自分の考え方次第で世界が変わり他人にやさしくもできるのかもしれない

私のおじさん2208
主演のIUさんがいい韓流ドラマ「マイ・ディア・ミスター~私のおじさん~」(2018) 星5つ

周りに心を閉ざした娘とまじめな中年男性とのハートフルな話
最初こそ重苦しい雰囲気があるが回を重ねるごとに物語にぐいぐい引き込まれる
仲のいい3兄弟やこどものころからの地元の仲間のエピソードなども笑えて心にしみる
すべてがはまり役のキャスティングにセリフが素晴らしく人間のやさしさにあふれている

今思い出してもいろんなシーンが浮かび曲が頭に流れて、また泣けてくる
(ノ∇≦*)

住まいになる

昨年末に完成した5軒の賃貸住宅の様子を見に久しぶりに寄ってみた

イノウエハウスⅢ入居済み2208
植栽が根を張って育ちサルスベリが花を咲かす

5軒のうち4軒はすでに人が住んでいて、残る1軒も来月に入居が決まっている
人が住んでいない家は単なるハコだが、人が住むことで「住まい」となる

住人が増えて街が少し賑わいだ気がする
ヽ(´∀`)ノ

真夏に戻った

昨日の京都は熱中症警戒アラートが発表され最高気温36.3度の猛暑日となった

淀川サイクリングロード2208
きのうは二十四節気の処暑、暦の上では暑さが峠を超えて和らぐのだがまた真夏に後戻りした

守口市の去年引き渡した現場まで運動がてら自転車で淀川沿いのサイクリングロードを走った
日が照る中2時間半ほどかけて到着、現場のその後の様子を見て施主さんの事務所に寄った
帰りは昼食を済ませてもと来た道を戻った

帰宅するとTシャツと腕時計の跡がくっきり残っている・・・秋はまだ遠い
(*´v`)

むろんオムロン

京都市右京区、仁和寺の近くの住宅街の一角に小さな公園がある

オムロン発祥の地2208
その土堂公園の道路側に「オムロン発祥の地」の石碑が建っている

オムロン omron は京都市に本社を置く産業用機器などをつくる世界に誇る電気機器メーカー
立石一真氏が大阪市都島区東野田で1933年創業、1945年にこの地に工場を移転した
身近なところでは毎日お世話になっている電子体温計は、むろんオムロン
現在本社ビルは京都駅近くにあるがこの公園に来てその社名の由来がわかった

仁和寺一帯は御室(おむろ)といわれている
(*σ´Д`*)

季節が移っていく

今夏は早起きになったせいもあってセミに起こされることが少なくなった

大文字山せせらぎ2208
早朝の森ではセミの鳴き声がツクツクボーシに変わり鈴虫の音を聞くようになった

虫たちの入れ替わりに季節の移り変わりを感じる

ひときわ暑かった夏もそろそろ終わるかな
(=∀=)
カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント