fc2ブログ

1年の後半の無病息災を願う

昨日土用の丑の日の京都の最高気温は37.2度、27日以降熱中症警戒アラートが続けて出ている

御香宮神社の茅の輪くぐり2307
外出の帰りに地元の氏神様、御香宮神社へ寄ると茅の輪が設置されている

御香宮神社では7月31日、月後れで茅の輪神事が行われる
神事が行われるひと足先に茅の輪をくぐってきた

今年の暑い夏を熱中症にもかからず無事乗り切り、残り半年を無病息災でいられるよう願う
(#^.^#)
スポンサーサイト



インドを考える

インドの人口は中国を抜き14億2860万人と世界最多、かつての中国のように台頭が予想される

インドで考えたこと2307
堀田善衛「インドで考えたこと」(1957) インドでのアジア作家会議に参加した際のエッセイ

日本の近代化は西欧に目を向けていて近いアジアには無知で見るべきものがあることに気づく
66年前に書かれた本だがインドの情勢は変わったものもあるが今なお変わらない部分もある
GDPは世界第5位になったが、一人当たりのGDPは低く就学率、識字率は低く貧富の差が大きい
インドには200以上の言語(方言ではない)がありそれぞれにアイデンティティをもつ

敗戦後米国に従属した日本と西欧支配から独立するインドの姿勢の違いは今も考えさせられる
(*´ω`)┛

デザイナーの創造の世界を見る

昨日も京都は最高気温38.7度の猛暑、町なかのギャラリーでクールシェアするのもいい

葛西薫展NOSTALGIA2307
京都dddギャラリーで開催中の「葛西薫展 NOSTALGIA」

ユナイテッドアローズの広告も手掛けられている葛西さんの創造の世界が感じられる
独特な世界観は創作ノートの中に描かれたものが基になって作品となっていく
三つ葉のクローバをもつ牛のペン画とノスタル爺さんの素朴なタッチは特にいい
テクニックを考えずに子どもが描いたように描いたという

デジタル時代において真逆の手の跡の暖かさを感じる
((∩^Д^∩))

猛暑ににわか雨

昨日京都は最高気温38.8度、スマートバンドの運動設定画面に熱中症に注意の表示が出る

山科川で雨雲と稲妻2307 スマートバンド熱中症注意表示2307
「現在地の気温は高いです。熱中症を防ぐために運動時間を適切に調整してください。」

ウォーキングの帰り途、西から雨雲が発達し迫ってきて稲妻が走りゴロゴロ言い出した
雨雲レーダーで調べると局所的な雨雲が近づいているが傘は持っていない
次第に稲妻が強く多くなり雷鳴も大きくなってきて怖くなってきて足を速める
家に着いて1分ほどするとスコールのような強い雨と雷鳴・・・セーフ

帰って窓を開けるとひんやりした風、夕立が少しは気温を下げてくれた気がする
(^-^)/

田んぼで生態系を見る

昨日京都は最高気温38.9度と近畿で今年一番の暑さ、夕方には雷鳴が鳴った

私市田んぼとおたまじゃくし2307
交野の現場へ向かう途中水田が広がり、傍を通るたびに稲が成長しているのを見る

ついこの前、田植えが済んだと思っていたが、たくさんのオタマジャクシが元気に泳いでいる
カエルは稲に害を与える害虫を食べてくれる
アシナガグモやキクヅキコモリグモ、カマバエ、ケシカタビロアメンボなどと同様益虫の一つ
しかし害虫を殺すために農薬を使うと、同時に益虫も殺してしまい生態系を壊してしまう

他の動物の餌にされることもあるが、このまますくすくと育つカエルを見れるのが楽しみ
(*´ω`)┛

梅干しの香りで季節を感じる

近畿が梅雨明けしてから京都は好天が続き昨日は最高気温36.6度、腕に日が射すようで痛い

北野天満宮の大福梅土用干し2307
天神さんの25日、北野天満宮に行くとこの時期の恒例行事、梅が境内に干されている

毎年梅雨が明けると塩漬けした梅を天日に干す「土用干し」が行われる
本殿までの両側に台が設置され約2.5トンの梅が年末に正月の縁起物「大福梅」として配られる

梅干しの酸っぱい香りが境内に漂ってきて京都の夏を感じる・・・海外の人にはわからんだろうな
( ̄* ̄;)

地盤調査を行う

春日町の家の現場で先週行った地盤調査の結果が出てきた

春日町3番の家地盤調査2307
かつてはスウェーデン式サウンディング試験と呼んでいたスクリューウエイト貫入試験

地面にロッド(鉄の棒)を突き刺し荷重をかけたり回転させその沈み具合で地盤の硬さを見る
住宅では一般的に行われている調査方法で以前は人が行っていたが最近は機械に変わっている
結果では、古くは水田や耕作地に利用されていた土地であったため地盤はあまりよくなかった

地盤改良が必要で基礎工事前に行う方向で進める
(○・_ゝ・○)ノ

猛暑の中での祭り

昨日は二十四節気の大暑、京都は最高気温36.6度の猛暑だがカラッとした風が吹くと心地いい

祇園祭後祭南観音山2307
大通から一歩細い通りへ入ると山鉾の町内に提灯が並んでいる

祇園祭は、2014年から前祭、後祭が復活してから祭りの期間が長くなった
先週、前祭の山鉾巡行が終わったばかりだが今日24日、後祭の山鉾巡行が行われる
山車を使った祭りの中にはぶつかったり、猛スピードで走ったりけが人が出る激しいものも多い
そんな中、祇園祭はお囃子に合わせてしずしずと練り歩く比較的安全なお祭り

この季節の暑い日差しが当座の敵といったところ、熱中症にお気を付けを
(^-^)/

足元冷やして無病息災を願う

京都では暑さが続き昨日最高気温は35.1度、陽が落ちてもセミがにぎやかに鳴いている

下鴨神社みたらし祭2307
下鴨神社では土用の丑の日の前後みたらし池で足つけ神事(みたらし祭)が行われている

ひんやりした池の水の中に裸足で入り燈明をあげて無病息災を願う
池を上がると冷やっこい御神水を紙コップでいただく・・・コロナ前は湯のみ茶碗だったが
関西のお笑い芸人のコンビもテレビ取材に来ていた

マスクをする人は少なく、神事は徐々にコロナ前に戻りつつある
ヽ(´∀`)ノ

暑い日の弘法さん

梅雨が明けた昨日の京都は晴れ上がり最高気温は35.8度の猛暑日、全国でも一番の暑さだった

東寺の弘法市2307
昼の遅い時間に東寺の弘法市に行くと屋台をたたんでいる最中、こう暑いと参拝者は少ないか

京都は今祇園祭の後祭の最中、東寺でも海外からの観光客を多く見かける
かき氷を食べたり、日陰になった山門の石段に腰を下ろして屋台飯を食べて休んでいる

盆地ならではの京都特有の暑さを祭りや縁日とともに体験できたかな
(;´д`)ゞ
カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント