fc2ブログ

地方に分散するインバウンド客

有名観光地でもない地元伏見の明治天皇陵や桃山城、商店街で外国人観光客を最近よく見かける

錦市場2310
観光化し買い食いできる店が増えた錦市場は外国人で連日満員、地元の人が来にくくなっている

オーバーツーリズムは京都市民の生活、交通等に影響し、府は観光客の地方分散を考えている
京都北部、舟屋で有名な伊根町にコロナ禍後増えたインバウンド客に住民は困っている →MBS
交通渋滞や騒音、勝手に民家の敷地に入り写真撮影や喫煙に観光地ではないと地元は強く言う
昔ながらの民家が美しい落ち着きある町の雰囲気が雑踏によって失われ地元民が迷惑に思う

こうした軋轢から本来旅の良さである地元の人との触れ合いが遠くなるのは残念に思う
(○´・Д・`)ノ
スポンサーサイト



カレンダーは残り2枚

カレンダーは残り2枚、日が経つのが早く感じる

山科川日没2310
ついこの前まで猛暑日が続き夏が長引いていると思っていたら日が暮れるのが早くなった

世の中がどこへ進むのか重たい空気が漂う

人類が民族や宗教にこだわらず愚かな道を選ばないかしこい生き物であることを願う
(´_ゝ`)

バレーボールが熱い

昨日枚方公園駅周辺に人が多く臨時バスが停まっていて見るとパナソニックアリーナ行きとある

東山高校高橋藍2310
京都の東山高校には同校出身の高橋藍選手の横断幕が掲げられている

枚方公園駅で下車するのは、いつもの週末はひらパー遊園地へ向かう人だが昨日はそうではない
パナソニックアリーナでVリーグ男子パナソニックパンサーズと東レアローズの試合が行われた
先のパリ五輪の出場をかけたワールドカップバレー2023は盛り上がりを見せた
男子代表メンバーの中にはパナソニックパンサーズや東レアローズの選手も多くいた

選手が活躍し世界レベルになると大いに盛り上がりを見せる・・・アイドルのコンサートみたい
\(^o^)/

8年経って増築の相談を受ける

8年前に設計した住宅Nのお施主さんから増築の相談を受けている

永田耕平・友香理邸現状2310
年月が経って杉板の外壁は味わいが出てきて家族構成に変化があった

住宅が完成した時はお子さんは3歳で1人だったが現在は3人になった
成長していく3人のお子さんのための個室が必要になり家を広げることになった
設計当時はリビングに置かれたテーブルで勉強すればいいと話し合ったがそうもいかない
同じ机では集中できなくて子どもたちそれぞれのベッド、勉強机をもった個室を設ける

いくつかの案を示して、その中でこれで進めようという方向性が見えてきた
( ^ω^ )

山道を歩く

今年は連日クマ出没のニュースを見るが京都市でも8月に比叡山の登山道で人が襲われた

深草トレイル大岩山2310
ここ数日デスクワークで歩いていなかったのでいつもより長い距離を歩く

トレッキングシューズを履いて、日々のウォーキングで行く伏見桃山城を超えて先に進む
大岩山展望台まで上り大岩山に入って伏見稲荷大社へ向かう深草トレイルを歩いた
山に囲まれた京都では山からイノシシやシカが下りてきて町なかで目撃されることはたまにある
伏見の山道でクマはいないだろうが人影もなく不気味で倒木で道は塞がれ管理の大変さを思う

野生の動物も生きていかねばならないかと考えながら森を通り抜け伏見稲荷大社に到着する
(*^_^*)

秋の実りに感謝する

昨日京都は25.1度の夏日のいい天気、伏見稲荷大社では「抜穂祭(ぬきほさい)」が行われた

伏見稲荷大社の抜穂祭2310
伏見稲荷大社に祀られている稲荷大神は農業の神様であり五穀豊穣に感謝する

境内にある神田に豊かに育った稲は、奏楽に合わせて神楽女が稲穂舞を舞う中、刈り取られる
刈り取られた初稲は11月23日の新嘗祭で供えられ稲藁は11月8日の火焚祭で焚き上げられる

平和に食べていけるのも神のおかげ、やおよろずの日本の神は自然の中にいる
(´ω`人)

書道展の芳名帳

小学校の同級生のお父さんで書家の大藪清雅さんの遺芳が展示されると知って見に行く

書家大藪清雅の展示2310
書体などに詳しくないが文字が象形文字のようにデザイン化されていて美しく見入ってしまう

入場時に芳名帳に記帳をと筆ペンを渡され、ヤバいっと思う
観覧に来る人はお弟子さんや書に心得のある人ばかりだろう、書かれた名前は皆上手い
そんな達筆の名前の隣にこれまた書道関係の受付に見られながら書くのがなんとも恥ずかしい
小学校のころ書道を習っていたが、もう少し本腰入れて続けるべきだったと今更ながら後悔する

書道の展覧会で筆ペンで名前なんて書くもんじゃないな
(´∀`*;)ゞ

黒色いろいろ

春日町3番の家に使う外壁吹付リシンの色サンプルをいくつか作ってもらった

春日町3番の家外壁リシンサンプル2310
小さなサンプル帳から数色選んでA4大にしたサンプルを現場で並べてみた

黒色の外壁を考えていて、小さなサンプルではすべて黒色で違いはさほどわからなかった
サンプル板を大きくして現場でみると日の当たり方によってもずいぶん違う

一口に黒と言っても奥が深い
(・Д・)ノ

異国の文化を知る

昨日10月22日は京都三大祭りの一つ、時代祭が行われた

平安神宮前の時代祭2310
平安時代から明治維新まで各時代の装束を身に着けた約2,000人の行列が都大路を練り歩く

秋晴れのさわやかな気候のもと動く時代絵巻を楽しむ外国人観光者は多い
ひと昔前まで、日本では着物や侍の姿で街を歩いていると思っていた外国人も少なくない
外国を旅行して自国と違う文化、習慣、考え方を知って理解を深めお互いを認める
民衆が願うのは世界の人が仲良く平和に暮らしたいだけだが一部の思想が邪魔する

いろんな国の人が平和な一日を過ごしている様子に正しい教育と人の交流の大切さを感じる
( ̄^ ̄)ゞ

夜の阪急神戸三宮駅にぎわう

神戸で仕事をしていた1995年、阪神淡路大震災に遭い三宮も大きな被害を受けた

阪急神戸三宮駅EKIZO神戸三宮2310
阪急神戸三宮駅が商業施設・EKIZO神戸三宮として改装され2021年4月にオープンしている

高架下に老舗バー、大衆居酒屋、各国料理レストランなどいろいろ選べる飲食店が入っている
山側・サンキタ通りは石畳の歩行者専用路となりテーブル席が出されオープンエアーを楽しめる
一方、海側、JR高架下の飲食店街と向かい合った路地はテラス席のある横丁街となっている

表情が違う飲食店街が表裏にあるのが面白く多くの人でにぎわっている・・・探検し甲斐ありそう
ヾ(o´∀`o)ノ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

motoyuki majima

Author:motoyuki majima
真島元之建築設計事務所
のホームページ
 へ

フリーエリア
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント